佐賀市議会 > 1990-06-14 >
平成 2年 6月定例会−06月14日-04号

  • "態度"(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1990-06-14
    平成 2年 6月定例会−06月14日-04号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 2年 6月定例会−06月14日-04号平成 2年 6月定例会 平成2年6月14日     午前10時04分 再会               出席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │ 1.木下棋一郎  │ 2.大塚次郎   │ 3.豆田繁治   │ │ 4.片渕時汎   │ 5.岩田英則   │ 6.西岡義広   │ │ 7.牧 昭道   │ 8.武藤明美   │ 9.江口和大   │ │11.百武英明   │12.木原奉文   │14.御厨義人   │ │15.宮地 晋   │16.山田 明   │17.中村 薫   │ │18.米村義雅   │20.碇 六郎   │21.小柳達郎   │ │22.横尾啓四郎  │23.江里口俊雄  │24.藤田龍之   │ │25.庄野辰一   │26.上野 薫   │27.成富不二夫  │ │28.田中 弘   │29.光武重一   │30.宮本英樹   │ │31.水田徳彦   │32.山下 勝   │34.宮地勝巳   │ │35.横尾重雄   │36.武田資義   │         │ └─────────┴─────────┴─────────┘               欠席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │33.森 治郎   │         │         │
    └─────────┴─────────┴─────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊     助役      富永貞夫 助役     今泉松次     収入役     木原忠光 総務部長   野口 健     産業部長    百武康邦 建設部長   江頭正迪     民生部長    蒲原俊一 福祉事務所長 牧瀬治三郎    交通局長    小林克己 水道局長   内堀弥太郎    ガス局長    村島 忠 消防長    緒方道男     教育委員長   御厨 梓 教育長    山田清人     監査委員    原 勝巳 農業委員会           選挙管理委員会        原  脩             中座徳次郎 事務局長            事務局長 ○議長(木下棋一郎)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(岩田英則議員)   皆さんおはようございます。それでは通告に従いまして、順に質問をさしていただきます。  まず、最初に佐賀市の休日救急医療についてということでございますが、昨年の春でしたけれども、新聞を見ておりましたら、「急患急増に悲鳴・佐賀医大附属病院」というようなことでですね、記事が載っておりまして、それ以来ずっとこのことが気になっておりました。その記事の中にはですね、「目立つ夜間の軽症者」と。ちなみに3月22日の夜15名の急患が佐賀医大に来院と申しますか、その中には6歳児の髄膜炎といったような重症の子供の病気もあったと。しかし、もう一方では目にごみが入ったからとってくれといったような程度のものも入っていたというようなことで、しかし実際にその夜に当番に当たっていた2名の当直医の方は15名の来院の方々の対応で追われ、徹夜のまま翌日の仕事についたといったような記事でございました。そのあとの方に医大に急患が集中をするのは、一つには患者、そしてその家族の方々の大病院志向といったようなものがあるようだと。また、もう一つの理由として、佐賀市郡地区に休日救急センターがなく、在宅医制度で対応しているというところも若干の理由のようであると。また夜間の受け付け病院がわかりにくい、見つけにくいといったようなこともあるようだといったようなことで記事が結んでありました。そういうようなことで、私ども実際に利用する立場に立ったときに、こういった実態の中での救急の医療体制といったようなものは、どういうふうになっているのか、ずうっと不安を持っておったわけでございます。そういうことで、こういうような記事が載っておったのをきっかけに、ちょっといろいろと私なりに調べてみたわけですけれども、その興味を持った理由は、実は私自身の経験からくるものでございます。実は私が最初の子供、長男坊をもちまして半年もたたないときだったんですけども、まだなんですか、生後5カ月ぐらいでしたか、12月の31日の夜にですね、翌日は正月だということで一生懸命掃除を子供、長男坊を寝せたまま部屋の掃除とかいろいろやっておったわけでございます。夜8時過ぎぐらいから非常に子供がおとなしくなりまして、うんとは思ったんですけど、とにかくこっちは掃除をしたい一心で一生懸命そのまま片づけをしておりましたところが、やはり様子がおかしいんで、ひたいに手を当ててみますと、もう頭はかっかしとるわけですね。熱をはかってみますと40度近くの熱を出しておりまして、慌てて病院に10時ごろでしたか、電話をしまして、連れてきていいということを言っていただいたんで、タクシーに乗って11時ごろに病院に入ったわけでございます。そして、除夜の鐘を過ぎて1時ごろに子供が風邪だから心配ないよと、また何かあったらすぐ電話しなさいと、場合によっては連れて来なさいという医者の話を心強く思って連れて帰ったような経験がございました。  ちょうど12月の31日ということで年末、病院がどこも閉まっとるといったようなこと。そしてまた、夜遅くに熱を出したというようなこと。そして、乳児であると、生まれてそうたってないというようなこと。また、そのときは私も全くの核家族として生活をしておりましたんで、だれかの知恵をかりて、どんな状態といったようなことを教えてもらうにも、それを教えてもらう相手がいなかったと。また、急な発熱で、何せ私にとって初めての子供でございますんで、こんなにも子供の容体が急変するのかと、びっくりするぐらいのことであって、そんなこともろもろで非常に慌てたわけでございます。そんなことを経験した私としてはですね、やはり利用者にとって安心できる救急体制といったものがあれば、非常にいいなというようなことをふつふつとそのころから思い続けていたわけでございます。そういうようなことを考えたときに、ずうっと考え続けとったときに、この記事を見たもんですから、これはどっかに問題があるようだなというようなことを思い続けておりました。  また、今言いましたのは東京での経験であったんですけれども、二つ目には、また別な経験を佐賀の方でしました。日曜日の夕方7時過ぎぐらいだったんですけど、やはり同じ長男が急に吐きまして、熱を出しまして、やはり子供のことですから何が原因か親としてわからないということでびっくりしましたんですが、当日は残念なことに私の子供のかかりつけにしておりました小児科の先生が旅行でおられないということが事前にわかっておりまして、新聞を見まして小児科の当番医の先生のところに電話をしたんですが、時間がもう既にずれているというようなこともあって、先生はもう出かけられて、時間がもうずれてるので出かけられていらっしゃいませんといったようなことで断られたわけでございます。何軒かずっと電話をしたんですけども、どこも不在ということで、実質、先生をつかまえることができずにですね、途方に暮れまして、とある地名士の方にだれか診てもらえるような先生知らんですかということを相談しましたら、ちょっと侍てということで、しばししてまたその方から電話がありまして、何々医院の先生が連れて来ていいと、オーケーしてもらったから行きなさいといったようなこと言ってもらって、子供をすぐに連れて行って診てもらったわけです。いわゆる俗に言う自家中毒ということで、注射をしていただいて薬をもらって帰ってきたわけですけれども、ただそのときの何々先生が家でおられて、診ていいと言ってもらっているからと言っていただいた先生が、実は当番医の先生だったと、私が最初に電話したときに不在だと言われた先生だったという経験を持っております。  なぜ、ここでそういうようなことの中で休日救急医療ということについて考えるかと申しますと、先ほどから言ってますように、現実の子を持つ親といったようなことを、特に小児のことを私思うわけですけれども、考えたときには、非常に親としては子供の容体というのは急変するので、やはり不安でしょうがないと。一方、先ほどの申しました医大のケースで見ますような急患がふえてくると。しかし、その中には軽症者が非常に多いということ、これは実質的には数字の上でも出ておるようでございまして、同じ平成2年の3月13日に新聞に載っておりました記事の中では、佐賀救急医学会が会合ということで、その救急医学の中の問題点の一つとして、患者の大病院志向ということが書いてございます。ちなみに、佐賀医大の昭和63年度の救急患者が6,542名、うち医大の先生たちから見て重症者というふうに思われる方々が233名の3.6%であると。それから、他の診療所等での治療が可能な軽症者と判断できる方々が5,444名の83.2%であるというような数字がその中に載っております。さらに、救急患者のうち、内科・小児科系の方々が約50%であると。この数字で自分の経験を考えますと、やはり親は不安だからどっかに連れてくと。そのときに大体子供が容体悪くなるのは、昼間は遊んだりして少しぐらい気分が悪くても元気でおるわけですけども、夜になってからであると、そういうことになりますと、今現在の当番医では夜は今度は先生は時間の外であるからというようことになってきますし、患者は患者でそんなこともろもろ考えたり、あるいは当番医の先生の病院を探すといったようなことでの場所に不案内であるといったようなことも出てくるのではないかと思います。そういうようなことをもろもろ考えたときに、ついつい大病院に連れていくといったような傾向があるのではないかと思います。そういうようなことをもろもろ考えたときの、一体全体救急医療の実態というものですね、ここには救急時の医療体制は十分なのかという格好で書いておりますけれども、そういう案内とか、そういうことを加えての救急時の体制といったようなものは一体どうなっているのかを、まず民生部長にお伺いしたいと思います。  さらに、私の経験等々を踏まえた上で思いますのは、休日にはっきりと場所が定まって、それもわかりやすい場所、例えば、この市庁舎の近くですとか、あるいはその後、何か大事があったときにすぐ搬送ができるといったような意味での医大の近くですとか、県病院の近くですとか、そういった場所に内科・小児科ぐらいを対象の、そう設備を極端にする必要はないんじゃないかと思いますけども、そういった休日救急医療センターを設けていただいて、5時までと言わずに10時か11時ぐらいまでの時間を診ていただけるような体制をとってもらったらどうかというふうに思うわけでございます。そういう意味での現在の当番医制度に対する休日救急医療センターの設立といったようなものについて、どう思われるのか、その必要性を感じられてるのかどうか、ここいらまでを踏まえて、まず民生部長に質問さしていただきたいと思います。  それから、もう一つ、先はど申しました救急医学会の会合のテーマが「病院側と救急隊側の連絡を密にし、効率のよい救急医療システムの確立を目指す」といったような内容のもとでいろいろと話し合われてるようでございますけれども、その中には先ほど言いましたような診療所での治療が可能な軽症者の方が非常に多いというときの搬送の問題ですね、もしくは診療所の受け入れという問題でも、私どもが知っております病院で考えますと、病院の先生が1名に看護婦さんが少数と、それが例えば、時間の外になりますと、かなり人手が不足するようなこともあって、救急患者の受け入れに若干ちゅうちょされるような部分もあってみたりするのではないかと。また受け入れるとしたときに、その次のですね、やはりこの方は大きな病院に運ばなければいけないといったようなときの転送ですか、こういったときにもまた手間がかかる、だったらもう最初から大きな病院に行ってもらったがいいといったような考え方が出てきたりするような面がありゃしないかと。あるいは、ちらちらと話を聞きますけれども、利用者サイドが、安易に救急車を呼んでタクシーがわりに使うといったようなことがあってみたりしてないかと、こういったようなもろもろのことで、せっかくの救急体制が非常に先ほどの急増に悲鳴という言葉の裏に、救急でない人たちが利用することによる理由がありゃしないかといったようなことも思うわけですけども、そこいらの救急隊出動の側面から見れば、おおよその実態がそこいら出てくるのではないかと思いますが、消防長さん、そこいらの実態がどのようになってるのか、お伺いしたいと思います。  それから、放置ごみ及び不法投棄ごみについてということでございますが、先だっては、市の方々が一生懸命まち中をきれいにしようということでまち中を回って、いろいろとごみを集めたりされてたようでございます。今、まちの中を歩いたり、あるいは車で回ったりしてみますと、まず一つに俗に言う粗大ごみといいますか、そういう形の不法投棄ごみステーションに多々あって、非常に目立っているわけです。ここのところ、市長さんの名前で、赤い紙を張られまして、捨てた方は持って帰んなさいといったような意味のことが書いてあるわけですけども、あのまま放置しておくものなのかどうか、そういうことをひっくるめて不法投棄ごみというのは一体どうなっとるのかなということをちょっと思いましたので、質問さしていただきます。  まずは、ステーションに置かれていく、ああいう現実としてどなたが出されたか、いまひとつわかりにくい、俗に粗大ごみと書かれている不法投棄ごみ、これについてどのように考え、どのように対応されるのか伺います。  それから、ごみの不法投棄430トンということで、6月1日の新聞に県内調査の結果が載っておりましたけれども、佐賀市内での不法投棄の実態、これも佐賀市も協力してされたのではないかと思いますので、どうであったのかを聞かしていただきたいと思います。  さらに、不法投棄ごみステーションに置きっ放しのごみに限らず、置いてあるのか捨ててあるのかわからないような、いわゆる放置ごみといったような性格のものですとか、あるいはちょっとした裏山に入りますと、いわゆる建築資材とか、そういったものの不法投棄等も若干あるようでございますけども、そこいらひっくるめての実態。  さらにもう一つ、これは不法投棄ということではなくて、産業廃棄物不法投棄が若干目につくような気がしますので、産業廃棄物としてのごみを見たときにその不法投棄の中にどの程度含まれておるのか、また産業廃棄物の中で、やはり市が幾らかかわり合わなければいけないものがあるのではないかと思いますけども、そこいらのごみ、特に一つは医療廃棄物、それからもう一つは、建築廃材のうちの小さな建築関係者の方々が処分されようとするごみ、こういったものをどのように市の方では考え、どのように扱おうとされているのか、そういったところをまず1回目にお伺いしたいと思います。  続いて3番目に、市の長期計画マスタープランについてでございます。西村市長さんは昨日の米村議員の質問の中でも、3年間十二分にやってきたと自信満々の答弁をされたように私には聞こえてまいりました。確かに3年間非常に忙しく仕事をされたようにも見受けます。しかし、もう一方では、その3年間、あるいはことしを入れての、この1期目の4年間というものは、宮島市政の継続といいますか、そういった側面もあっての仕事ではなかったのかと思います。これからいよいよ市のマスタープランをつくられていく中に、いわゆる西村色といったようなものを入れられてのいろんな事業に取りかかろうとされてるのではないかと思いますし、当然市長さんとしては、続投をして、それをこれからいよいよやるぞというような決意を持たれているのではないかと思いますけれども、そういう中での市の長期計画の中に、ここに書いております商工対策、あるいは河川浄化対策高齢化社会への対応、あるいは近隣市町村との協力体制、こういったものがどのように反映されていくのか伺いたいと思います。  特に、まず商工対策に関しましては、最近非常にいろんな要因が目まぐるしく出てきております。いわゆる大店法の緩和ですとかいったような問題も非常に大きな問題ではないかと思います。そういった中での商工対策をどうされるのか。あるいは、シェイプアップ・マイタウンという計画を打ち出されておりますけども、ここいらの肉づけをこれからさらにどうされていくのかを伺いたいと思います。  それから、河川浄化対策と2番目に書いておりますけど、これは実質的には河川の汚濁のもとになります生活雑排水をどう対応するおつもりなのかなという側面で聞きたいと思います。一昨日ですか、の中村議員さんの質問等々の中でも、いまひとつ合併浄化槽に対する取り組みの返事がぬるいような気がいたしました。一方では、合併浄化槽、厚生省もどんどんやったらというようなことを言い出しておるようでございますし、また農水省もいろいろと補助を出していくからといったようなことを言ってるようでございます。そういった中で、いわゆる下水道の供給地域外に対しての水の浄化対策の一つとしての合併浄化槽を取り上げて、河川浄化をさらにやっていこうというお気持ちがないのかどうか、そこいらを踏まえてのマスタープランの中にどのように位置づけられているのかを知りたいので、その部分を若干触れていただければと思います。  それから、高齢化社会は、もう皆様御存じのとおりでございます。  また、4番目に近隣市町村との協力体制と書いておりますけれども、私はやはり佐賀市がさらに発展していくためには、どうしても近隣市町村との協力体制がなければだめだと強く思っているわけでございます。いわゆる佐賀市広域市町村圏といいますか、そういった中でもっともっも積極的にいろんなことをやっていく必要があると。申しますのは、さきにも私質問させてもらいましたけれども、行政の区域と別に私どもの社会生活の区域というものがありまして、これがどんどん広がっていっておるわけでございます。そういったことを考えたときに佐賀市は県都でもありますし、近隣市町村に対しては兄貴分でもございます。そういうことを考えたときの、近隣市町村に対してどのような協力体制をとっていくのか、これがまた長期計画の中に反映されていくのかどうか、そういったことを知りたいと。加えて、そういったことをやっていくための組織等々をどのようにお考えなのか。これから長期計画は具体的なまとめに入られるわけでして、総合計画審議会ですか、の中で固まっていくということであろうかと思いますので、具体的に細かくは答えられない問題だと思います。それはわかった上での質問でございますので大体こんなことが反映されていけばと思ってるといったようなニュアンスで結構でございますので、お答えをいただければと思います。これで1回目の質問を終わります。 ◎民生部長(蒲原俊一)   おはようございます。まず、救急医療についてでございます。人命尊重の立場から私たちが救急医療というそのものについての重要性は常に認識をいたしておりますし、そういった意味での現行取り扱っておる体制といたしましては、いろいろ御指摘をいただきましたとおり、在宅当番医制という、1次医療という形での休日の場合、そして2次救急医療という形で、その在宅当番医制度をバックアップし、フォローをする、そういった意味での病院群輪番制という二つの方法で休日救急については対処をいたしております。  同時に、ちょっとお触れになりましたが、救急情報システムというのを県下市町村全地域で実施をし、救急体制の、いわゆる搬送なりに効果を得る、そういった情報をシステム化した制度を行っております。そういう現実でございますけれども、御指摘いただいたとおり、逆に救急医療体制が現在佐賀市の場合、特に夜間などについては万全であるとは言えないんじゃないかと、そのように思っております。今、そういった医者の先生方の善意にすがっている部分もなきにしもあらずと考えております。そういう中での休日医療センターというのの設置についてどう考えるのかということですけれども、医師と看護婦、こういったものの確保の問題、そして医療技術の水準。議員さんはちょっとしたものでもとおっしゃいますけれども、いわゆる広域圏の中で佐賀市が主体となってセンターを開設する場合には、当然、それなりの医療技術水準がなければ、それは市民に対してのコンセンサスが得られないのではないでしょうか。そういう意味、そして住民の高度医療志向、御指摘いただいた大病院志向という、そういったものが住民の気持ちの中にもう充満をいたしております。それと同時に、維持管理費等の問題点も非常にあります。同時に、他県のセンター等の利用状況を調べましたところ、必ずしも効率的ではない、そういう意味では医師会などの関係機関とも協議を進めておりますけれども、若干その設立を危ぶむ意見もございます。そういう意味では、現段階では休日医療センターの設置というのは困難ではなかろうか。将来的にもそういった意味では、ある意味でのお荷物にならないような、慎重に対処をしなければならないのではないか、このように考えております。しかしながら、おっしゃるとおり休日救急医療の重要性を十分認識しながら、それにかわるベターな次善の方策を施行していくべきだというふうに認識をいたしております。  次に、放置ごみの問題でございますが、粗大ごみ等不法投棄についてということでございますけれども、現在、粗大ごみというのは基本的には有料という形で考えております。それは一般的に商取引の中で生じてくるものが99%ではないかと、そういうことも思いますので、商取引の行為の時点で新しく冷蔵庫を買いかえるとか、そういった時点で下取りを、いわゆるそういった商店さんにお願いをする、そういう意味での下取りの義務づけなりも当然裏返しの策として考えなければならないと、そのように思いますし、粗大ごみとしては有料であるという考え方ですが、現在、一般のステーション粗大ごみ不法投棄、不法放置、そういったことが非常に見かけます。そういう意味では私の方としても今、市として一応対処の策としては毎月月末に一応いつまでも放置される粗大ごみについては、いわゆる回収をいたしております。ただ、現行の粗大ごみに対する取り扱いの方法にいろんなわかりにくい点もあろうかと、2卜ン車1台何千円だという料金方式でもございます。そういった意味で、御承知のごみ対策懇話会の中でもこの問題を取り上げ、最終的な煮詰めが今月いっぱいででき上がるんじゃなかろうか、そういう意味では。しかし、基本路線はやはり有料にすべきではないかというのが一応粗大ごみの基本的な考え方でございます。ただ、その取り扱いをもっと簡便にし、もっといわゆる不法投棄が他市町村からも行われない、もしくは佐賀市民にとって非常に利便性があると、そういった取り扱い方法を考えたい、このように思っております。  それと、5月31日発表の不法投棄の430トン、佐賀市の箇所はどこなのか、もしくはその実態はどうなのかということでございますが、佐賀市の箇所は約4カ所でございます、大きな箇所で。国道34号線の兵庫大橋下、そしてあといわゆる南部の丸目排水ポンプ場の周辺道路、そして国道444、これも同じ西与賀になりますけれども、佐賀市との境界線、こういったところで大体ございますが、いずれも国や県が管理する公共空間でございます。いわゆる河川敷なり、廃道路なり、こういったものでございますが、主に建築廃材等の投棄物で、多いところでは約20トンの量であったという報告を得ています。不法投棄の現況の対処といたしましては、現在衛生課の方に環境衛生巡視員を3名を嘱託員として採用をし、ごみの不法投棄粗大ごみを含めた、いわゆるそういった不法放置なり、こういうごみの実態を把握するため常時市内を巡回をいたしております。少量の場合は直ちに衛生課の職員なり、その巡回員さんなりで対応をし、大量の場合にはそういった不法投棄については追跡できるものについては追跡を行っておりますが、いずれにしても最終的には処理業者に委託をしているという、そういった意味ではいろんな意味で矛盾点があろうかと思っております。  次が建設廃材と医療系廃棄物等のそういった考え方はどうなのかということだったと思いますが、建設廃材等につきましては、5月の31日、先月の、厚生省から建設廃棄物処理ガイドラインというのが医療系の廃棄物に続いて国のガイドラインが示されております。そして、産業廃棄物としての取り扱いだという方針の中で県の指導も間もなく行われると思います。しかしながら、私の方としては、その中での御指摘いただいた1人親方さんなり、そういった少量の、例えば、建設廃材なりをどう扱うかということについては、原則としてはいわゆる事業者の責任による処理というのをお願いをしたいという段階に実はきておるわけでございます。あくまで法の精神としては、一般廃棄物の処理に支障を来さない程度でなら建設廃材等のそういった救済措置を設けてもいいのではないかという条例委任事項としての法の精神がそこに貫かれておるようでございます。しかしながら、一概にそう申しましても1人親方さんのそういった少量のごみなりは、やはり私の方で何とかという気持ちを持っております。そういう意味では非常にその対応に苦慮をしておるところでございますが、その点につきましても、いわゆる最終的な煮詰めを行って、皆さん方に次の議会にははっきりした佐賀市の方針をお示しすることができるんじゃないかと思っております。  医療系廃棄物につきましては、もう御承知のとおり産業廃棄物としての国のガイドラインが示されております。しかも、県の方針も示されましたので、私の方としては、その方針に従って現在指導を行っております。現在市内の専門業者により医師会等で大体の集約をされておりますが、おおむね適正に処理をされておるようでございます。専門業者に佐賀市内の医者の方が委託をそれぞれされておるようです。今後も県と連携をとりながら関係医師会など、そういった関係者のいわゆる指導に当たって、医療系廃棄物のそのものの適正さはもちろんのこと、人体への影響なりがないよう監視と指導を強めてまいりたい、このように思っております。  そして、最後に合併浄化槽の問題でございましたですかね、合併浄化、最後……  (「総件数は……」と呼ぶ者あり)  ああ、そうですか、合併浄化槽そのものじゃなくてよろしゅうございますですね。 ◎消防長(緒方道男)   救急時の医療体制につきまして、御答弁を申し上げたいと思います。  消防の救急時の体制、特に休日についての体制というようなことかと思いますが、体制そのものは平日、休日、同じような体制で臨んでおるわけでございます。現在2台の救急車を稼働させ、また今年の予算で1台を増車していただいたわけでございますので、それの配車も計画を逐次やってまいりたいと思っておるわけでございます。  それから、現在の休日等における救急出動等を少しお話しをさしていただきたいと思います。前年度の統計から見てみまして平日にこう比較してみますと約10%程度ほど、平日はそれではどのくらいあっているかと申しますと7.8件ぐらいです。それから休日についてが8.2から5ぐらいのような状態のようでございまして、約これが10%程度ぐらいが多くなっているちゅう状況でございます。  それから、搬送をしていく病院の先はというようなことかと思います。佐賀市の場合におきましては、先ほども御指摘にありましたとおりに、佐賀市の医師会の方から休日当番医というものが消防の方にも御報告をいただくようになっております。それから、県では救急の指定病院と申しましょうか、指定をやっております。そういうふうなものが私どもの通信指令室の中には指定された病院が入っております。その中には医大とか県立病院、それから社会保険病院、国立病院等も入っておるような状態でございます。そういうふうなものを参考にいたしまして、救急要請があった場合には出動をしているというようなことで、病院側、搬送先の受け入れは、それじゃどうかというようなことでございますけど、現在聞くところではスムーズにいっているというようなことを聞いております。  それから、御指摘のように、佐賀医大の関係も私も新聞紙上等でよく存じております。ただいま岩田議員が申されたとおりな状態でございます。この佐賀医大につきましては、開設が、開院と申しますか、56年に開院されたわけです。そのときには、地域に開かれた大学病院というようなことで開設をされまして、特に救急患者も積極的にとろうというようなことでスタートもされたわけでございます。そういうふうなことで、最近は御指摘のように軽症の患者でも大病院志向とか、夜間の受け付けがなかなか見つかりにくいというようなこともございまして、救急隊に対しても、いわゆる佐賀医大の方に連れて行ってくれというようなこともあるようでございます。しかし、こう考えてみますと、救急を要請される場合のそのときの状態と申しますのは、なかなかこれも一生に一度あるか、年にと申しますか、1回か2回かがくらいの要請だろうと思うわけでございますね。そういうふうな場合に、患者が病院を指定した場合には、どうしてもそんなにひどくないとは知りながらも、やむを得ず運ぶというような状態もあるようでございます。そういうふうなことで、我々といたしましては、できることならば、いろいろ問題があろうかと思うわけでございます。しかし、そういうふうなことをいろいろ検討していただいて、休日の救急医療センターというようなものが早くできたらなと思うことも、これは事実でございます。  それと、先ほど御指摘もありました佐賀救急医学会というものが平成2年3月3日に設置をされております。この目的というようなことで、佐賀県における救急医学の研究、研修を推進し、会員相互の連携を図るとともに、佐賀県民の救急厚生の普及発展に寄与することを目的とするというようなことで、このいわゆる事務方さんというようなものは、佐賀医大の附属病院の救急部が事務方になられまして、県内の国公立の病院を初め、開業医の先生方、そういうふうな方々におさそいをされまして、それで実は佐賀県内の消防本部の救急についても、これにも入ってもらえんかという御相談もありました。それで消防といたしましても、それじゃ佐賀県内の10消防本部もぜひ入ってそれぞれの悩みと申しましょうか、問題点と申しましょうか、こういうふうなものを、この席の中で腹の底から出し合って佐賀県の救急がうまいとこいくような状態をつくるべきじゃないかいうようなことで、実は10消防本部も入って、この学会に参加をしているというような状況でございます。以上でございます。 ◎市長(西村正俊)   新しいマスタープランの策定の状況についてのお尋ねにお答えいたしたいと思います。  ただいま2000年を目途にいたしました新しい総合計画の策定作業は、企画課を中心にして進めております。庁内の各部各課挙げて、ただいま作業の真っ最中でございまして、今日まで当然スケジュールとしては過去の実績をつまびらかにいたしまして、現況とそれから生じている課題、問題点を探るという作業をいたしました。また、人口フレームなどの一つの枠組みをどのようにするかというのが、この計画の内容を決定する大きな要素でございます。その検討をしておりまして、事務的にはほぼ完了をしております。  それから、高齢化、あるいは国際化、情報化という新しい情勢が生じております。そして、これは常に言われますように横断的に対応しなければならない内容のものでございますので、各部各課共通のテーマとしてのガイドラインを設定をいたしております。このような作業をほぼ終えまして基本構想と基本計画案の事務的な策定に入っておりまして、ただいまが市の職員の一番いい勉強ができる時期になっているわけであります。このような作業を進めまして、近く総合計画審議会、この中にはもちろんこの市の議会の議員さんの中からも参加をしていただきたいと存じておりますけども、この審議会に諮問をいたしまして、できましたら11月には答申を得て、12月の定例市議会にはその構想について御審議をいただく、そのような段取りを今つけて、作業を急がしている状況であります。  さて、新しい総合計画については、まだそのような状況でございますので、内容的にこういうものであるということを申し上げる段階ではもちろんございませんが、しかし、大まかに考え方を申し上げますというと、ちょうど昨年、佐賀市が市制100周年を迎えまして、この時期が日本全体から言いましても、先ほど申しました高齢化社会になる、国際化社会が到来した、あるいは情報化社会になっている、あるいは高度技術社会であると、このように言われております。情勢の変化がございます。そして、この佐賀市にとりましても、高速交通体系が大きく変化をしております。北の方の横断自動車高速道の開通、南の方の佐賀空港の建設の促進など、その様相が、佐賀市を取り囲む情勢が変化をしているわけであります。しかし、基本になりますのは、何と言いましても風格を持った佐賀のまち、魅力を備えた佐賀のまち、県都として恥ずかしくない、そのような佐賀のまちをつくるんだと、これは申し上げられることであろうと思います。県下全体の中心都市、中核都市といたしましてリードし得るような、そのような力を持った、風格を持った、魅力を持ったまちづくりにしなきゃならない、まちをつくらなきゃならない、このように考えているわけであります。  また、この佐賀のまちの姿を考えますときに、今日まで、この市議会でもいろんな論議がありました。ただいま申し上げましたような県の中核都市として水と緑を基調にした、あるいは歴史を踏まえたまちづくりをやろう、このような考え方、それから国際化社会でございますので、国際交流都市になり得るような、そのようなまちづくり、今日、既に姉妹都市提携も1市1郡でございますけども、終わりまして、それから最近は中国との交流もだんだん深まってきております。このような国際交流都市としての位置づけ、あるいは産業の活力というものをやっぱりつけていかなければならない。そして、そのバックボーンは何と言いましても情報都市であります。既に、その玄関口に一歩踏み込んだ形で今施策を進めておりますけども、活力のある産業、あるいは情報を持った都市づくりをしなければならないだろう。それから、昨日も論議になりました福祉都市、これからは高齢化社会を迎えます。したがいまして、福祉に重点を置いたまちづくり、あるいは生涯教育の問題もあります。そして市民が連帯して、この佐賀のまちを支えていくんだと、このようなことが当然基本になってくるのではないか。その他にも、いろんな皆さん方の御意見があろうと思いますけども、今、考えられることは、そのようなことであります。具体的に商工業、あるいは河川浄化の問題、高齢化社会の問題等々のお尋ねでございますので、やや具体的に申しますというと、商業につきましては、今日の消費者ニーズが非常に変わってきております。変化をしております。それに対応するまちづくりを考えなくてはならないわけであります。この佐賀のまちを今見まして、1軒1軒のお店は確かにきれいになってきている。大変御苦労なさって、工夫をなさってきれいなお店をつくっておられるのでありますけども、その街区と申しますか、一つのまちとして、まち全体としての構成がどうかということになりますというと、なおいまだしの感がいたすわけであります。そして、今や佐賀の中心商店街が空洞化しつつあるという現状であります。そこで、求心力をこの佐賀市に待たせるためには、どうしてもこのまちのど真ん中に手をつけなければいけない、いわばメスを入れざるを得ない。今その作業を進めている段階でありまして、そのことに着目をされた地元の方々もやろうじゃないかということで、今一歩足を踏み出した形になっておりますが、中心商店街の活性化の問題、これどうしても避けては通れない問題だと思います。それは21世紀に向かうために果たさなきゃならない施策であろうと思います。そういうことを考えますというと、どうしてもまちづくりには空間が必要であります。今日のまち、どこに行きましても、新しいまちづくりは遊びの、ゆとりのあるまちづくりを心がけているわけであります。佐賀は幸いにして水と緑、緑は足らないという批評がありますけども、この際、緑もふやす、水を生かすと、まちづくりの中にもそれを取り組んだ、取り入れたまちづくりをしたい、私はそう思いますけども、これはまた多くの議論があるところであろうと思います。大いに論議を交わしたいと、このように思っております。そのようなことで商業に従事される方々も、ひとつ戦略的に物事を考えていただきたい。この総合計画というのは市政計画ではないのであります。市の行政計画だけではないのでありまして、市民計画でもあります。市民と行政が一体となった内容を持った計画にすべきであるわけでありまして、ただ行政がこういうことをやるんだということだけではありません。市民皆さんに、この場合には商業を営んでる皆さん方にこうやってほしいという中身も当然持たなきゃならないわけでありますので、そういうものを含めました計画になろうと思います。  あるいは工業につきましては、佐賀市は工業力、二次産業の力が弱いと言われておりまして、ようやくにしてただいま工業、工場の受け皿も、用地の確保に今取り組んでいる真っ最中でありまして、これがやはり次期の計画の中でもこれを完成をさして、これに優良な企業を導入する、あるいは在来企業の活性化を図るということが一つの計画の内容になってくるのではないか、このように思っております。そして、この約60ヘクタール、既存企業含めました広がりが60ヘクタール、内容的に言いますというと50ヘクタールでありますけども、これだけで足りるかどうかというのがこれまた問題であります。工業用水の問題も当然生じてまいります。このようなことが計画段階で論議される問題ではないか、このように考えているわけであります。  河川浄化の問題についての御指摘でございますけども、河川浄化の基本は排水をよくする、そして用水を取り入れる、これがもちろん基本であります。と当時に、家庭排水をどうするか、家庭雑排水をどうするかという問題があります。そこで下水道の普及に当然力を入れるのが肝要であろうと思います。あわせて、下水道の認可区域を広げる努力はいたしますけども、これには限界があります。そういたしますというと、認可区域、あるいは認可予定区域以外のところをどうするか、あるいは認可区域でもなかなか事業認可があるところはまだいいのでありますけども、事業認可がおりてない区域で、あと何年かかるかわからないというところもまだあるわけであります。そういうところの雑排水をどうするのかという問題があります。合併浄化槽の問題につきましては、やや消極的な答弁だという御指摘もありましたけども、私は、民生部長は、かなり慎重に答弁しておりますけども、心の中では家庭雑排水の、しかも下水道の認可区域以外の区域、しかも認可区域であってもおくれる区域についての対応をどうするかということは考えているわけでありまして、具体的にどのようにするかということは計画の内容として当然浮かんでまいります。そのほかに、この合併浄化槽のみで処理し切らない区域もまたあるわけであります。これをどうするかの問題もこれも大きな課題の一つであろうと思います。  あわせて、昨日もお答えいたしました維持用水の確保の問題であります。これもきのうお答えいたしましたようなことが大きな施策として取り上げられてくると、このように考えております。高齢化の問題は、きのうお答えいたしましたとおりでありまして、大変これから大切な問題になってまいります。大きな市政の柱になってくると思います。しかも、横断的な待遇、いわば全庁を挙げた、全組織を挙げて、いろんな角度からこれに取り組まなければならないという意味で、常に高齢化社会を考えた計画内容になっていると思います。  それから、近隣市町村との関連、広域的な施策をどうするかという御指摘であります。これもかねて申し上げておりますように、佐賀市は面積が狭い、行政区域は狭いのでありますけども、しかし、経済的な交流、あるいは教育的な交流は、その広がりが大きいわけであります。第1次都市圏の人口は25万であります。第2次都市圏の人口は31万であります。広域市町村圏人口は34万であります。このようなことを考えますというと、今日のこの計画の内容にいたしましても常に、これもかねて言っておりますけども、昼間人口約20万と言っておりますけども、そういった佐賀市で活動をされている方々、こういったものを常に頭に置いて施策を推進しなければならない、計画を考えなきゃならないわけであります。いつも言いますけども、昼飯を食っている人口は20万近い、佐賀のまちの中でそれだけの人口があるんだ、17万と思ったらいけない。ですから、生活上のいろんなごみを出すとか、そういう問題も実は17万じゃなくって、持ち込みの問題も御指摘になりましたけれども、生活しながら佐賀で出す佐賀市以外の人のことも頭にやはり置いておかなくちゃならない、例えばの話でございますけども、そういうことを考えますというと、広域的な処理というのは、どうしても必要であります。そこで、私は今、各町、近隣の町は町で、これまた一生懸命自分のまちをよくするために努力をしております。お互いのそういった責任ある立場は尊重しながらも、連帯できるところはきちっと連帯をしていく。例えば、具体的に言いますというと、広域的な商業配置をどうするのか。広域的な観光をどうするのか、広域的な水と緑のネットワークづくりをどうするのか、いろんな問題があるわけであります。高速道にいたしましても、インターは大和にある。空港にいたしましても、空港は川副町にあります。したがいまして、それらとの連携、それらとの絶えざる協力というのが必要でありますけども、そこはそこ、お互いに人格を持った者同士のお付き合いでありますので、相手の立場は、これは尊重しながら進めていくということになろうと思います。  最近、広域市町村圏につきましてもいろんな検討が行われております。もっとこれを強くしなきゃならないのじゃないか。また、地方自治法の改正が今行われようとしておりますけども、その中で複合一部事務組合と申しますか、今まではし尿処理ならし尿処理という、単一の事務についての一部事務組合の設立は多く見られておりますけども、複合的な事務について一部事務組合をつくってやろうじゃないか、事実上の事務の合併であります。そういうことも、そういう道を開こうとされております。これは町村合併が非常に難しい、至難の技であるという前提に立って、それならば、こういう方法で仕事を共同して処理をしようというもくろみでもあるわけであります。このような制度上の問題を含めまして、この広域的な対応を進めてまいりたいと、このように考えているところであります。  それに対しまして、組織の対応についてもお触れになりました。組織は、これは弾力的な組織でなければならないわけでありまして、単一の事務を細分化をして、個別、個別に処理しようといたしますというと、幾ら人があっても足らないわけであります。したがいまして、お互いに時期的な反感もありましょう。お互いの知恵の出し方もありましょう。ですから、私は組織については細分化するよりも、むしろ統合化という方法がいいのではないかと思っております。そういう点におきまして横の連絡体制、協調体制、こういったものをふいっと進めることによって組織に弾力性を与えていこうと、このように考えております。 ◆(岩田英則議員)   お答えありがとうございました。  まず、休日救急医療についてでございますけれども、確かに設備等々考えましたときの、いわゆる金の問題、これは非常に大きな問題だと思います。ちょっとした病院つくるのにも、いろんな設備をするというと何億の、下手すれば10億の単位の金がかかるようなものをつくらなければいけないといったようなことにもなるかと思います。しかし、もう一方では、いわゆる利用者サイドと申しますか、実際に何か困ったときにそれを使わないといけないという人にとっては、その場所がはっきりしているということは非常にありがたいわけです。これも新聞の切り抜きで私とっておいたんですけれども、とある御婦人の方の佐賀新聞のテレホンひろばというところへの電話だったんですけれども、夜中御主人が急に腰を痛められて、どっか病院に連れて行かんといかんと。で、夜のことですから、当番医ではだめだという中でですね、あちこち電話をして4軒目でやっといいから連れて来なさいと言っていただいて、で、車に乗せて連れて行ったと。ここ五、六年は病気したこともなかったから、いわゆるかかりつけの医者というものも持たない状態であったと。で、しみじみと思うのは、そういうときに夜間の受け付けの窓口がはっきりしてれば、今、車は自分たちも持っているんだから何のちゅうちょもなく車に乗せて連れて行けると。そういう意味で、はっきりした連れて行く場所がわかればいいのだがといったような意味のことでございました。大抵の方がやはりそういう意味で、あれば助かるなという気持ちを非常に強く持てる内容のものではないかと思います。今からいろいろと条件整備をしていかなければいけないものがあると思います。設備だけに限らず人の問題もあるように言われておりました。しかし、やはり何とか最終的にはつくっていただきたいなと思います。  特に、民生の部の方では、ヘルスパイオニア計画といったようなことで市民の健康増進といったようなことをいろいろやっていこうともされております。こういった休日救急医療センターを一つの核として取り入れた、言うなれば市民健康センターみたいな構想でも持たれて、いろんな3歳児健診からいろんなことをやっていくような総合的な施設を持つぐらいの夢もあっていいのではないかと思います。そういう意味で、やはりその必要性をぜひ感じていただきたいと思います。もちろん、答弁の中でいやそんなの要らんと言われたわけじゃないんで、十分感じてもらってるとは思いますけれども、もう一度そういう意味での、今後、この問題についてどのようにされるのか、とりあえずそのいろいろな各関係方面等々と話ししながら検討して、し始めていただけるのかどうか、その結果は検討の結果でございますから、あるいはやはり先ほど言われたように時期尚早といったようなことなり、あるいはコストがかかり過ぎて持ち切れないといったようなことなり、いろいろ出てくるかもしれません。しかし、やはりまず検討していただけるかどうかが非常に重要な問題ではないかと思います。  また、厚生省の方でも人口5万以上の地域に一つずつは休日医療センターといったようなものを設けてもらいたいといったような、あるいは設けなさいなんですかね、というようなことも確かにあるかと思います。また、救急体制を考えましたときに、1次救急、2次救急、また3次救急といったような中での機能の分化といったようなことも必要ではないかと思います。いわゆる軽症の方々を受け入れる受け皿をつくって、初めて3次救急などの救急の場での人命、とうとい人命を救うといったようなこともフルに機能発揮できるのではないかと思いますし、あるいはいろんな体制の分化と、機能分化の中でこそ医療の充実ということも言えるのではないかと思いますので、ひとつ御検討を始めてみようという気持ちぐらいは思っていただけるのか、あるいは検討はしてみましょうと言っていただけるのかどうか、これらを民生部長ひとつお願いいたします。  それから、放置ごみ及び不法投棄ごみということでございますけれども、いわゆるステーションに置かれております粗大ごみについては大体わかりました。ただ、この粗大ごみの性格を見ますと、先ほども言いましたように赤い紙を張っていただいておっても、実際にはどなたが捨てたか、いまひとつはっきりしないと、ついては持って帰ってもらいようがないといったようなごみもやはりあると思います。また揚合によっては、町中の人たちからちらちらと聞きますと、どうも佐賀市の外の人がさあっと車に乗ってきて置いていったごたっとかというふうな話もたまに聞いてみたりもします。そういった意味では、そのごみの出どころについても先ほどの近隣市町村の広域云々ではございませんけれども、やはり広域化している性格もあるようでございます。また、産業廃棄物としての、いわゆる建築廃材の問題にしましても、1人親方さんのやはり問題にしましても、いわゆる捨て場が全くないとなりますと、不法投棄につながるおそれが十二分にあると。そうなりますと、やはり受け入れというものも先ほど若干恩情の部分があると言っていただけましたが、これをフルに活用していただいて、情けのあるところも見せていただきたいと思いますし、これもまた佐賀市にだけという色分けがはっきりとつけれるわけではないと思います。そういったもろもろを考えますとですね、このごみの問題にしましても、近隣の市町村の方々、関係者の方々ともごみ対策として話し合いをしてもらうようなことも必要ではないかと思います。そういった近隣の市町村との協力体制をひとつ。それからもう一つは、1人親方さんなどの産業廃棄物に対する受け入れをもう一つ。それから、大きくは産業廃棄物の、特に建築廃材がやはりこれから非常に大きく問題になると思いますけれども、業者に対する指導を、国、県の問題とだけと言われずに市としてもどのようにされていくのか、この3点についていま一度御返答をいただければと思います。  それから、市の長期計画についてはよくわかりました。これからの審議会での審議、そして実際に提示される日を楽しみにしたいと思います。少し観点が違いますけれども、この中で商工対策の部分について産業部長さんにちょっとお尋ねをさしていただきます。先ほども触れましたけども、大店法の緩和といったことで、今、商業界非常に揺れております。これが緩和されますと、我々の目に見えてきますのは、当然、郊外に大きな企業が大きな駐車場を従えて出店してくると。そうすると、結果としては中心市街地の再開発という中で、商店街の活性化を図ろうとされるのの足を引っ張る現象が見え始めてくるということが一つ、非常に大きく心配されるわけです。そうしたときにですね、ただ手をこまねいて見ているばかりでは中心地はますます下手をすればさびれていくことにもなりかねないわけですし、そのときに市としては、どのような対応をされていくのか。いわゆる、ともに勉強するということになっていくかとは思いますけれども、今までどおりということでは済まない局面が出始めてると思いますので、この大店法の緩和、そしてそのあと来るであろう郊外店の進出、こういったものに対してどのように考えられるのかをひとつ聞きたいと思います。  もちろん、商工対策の中では、もう一面がございます。いわゆる新聞の中で人手が不足し始めているというようなことが書かれ始めましたけれども、これは現に佐賀でももうそれぞれの店主の方、あるいは社長さんたちから聞かれるようになってきております。こういった問題の中で、そういう大きな優良店がいわゆる佐賀に進出をしてきたりしますと、どうしても雇用条件等々もよくなりますので、人もまたそちらの方に流れていくといったような心配もまた一方でなされるわけです。そういうことを考えますと、今現在、佐賀にあります商店主の方々にとっては非常な危機感、不安感がやはり出てくるのではないかと思います。  また、工の方でも工業団地をつくっていただくわけですけれども、この工業団地ができることが逆に、人がそちらの方に流れて、自分のところにおった人間がやめて向こうさい行ってしもうたと、あとの補充がきかんといったような面も出てくる心配も若干あるような気がいたします。そういう意味で商工対策という中での、これからの手だてとして、市としては今既に佐賀でいろいろと活動をされておられる商店主、あるいは社長さんたちに対してどのように一緒にやっていこうとされるのか、そこいらを部長さんにちょっとお聞きしたいと思います。以上で2回目の質問を終わります。 ◎民生部長(蒲原俊一)   救急のセンターの件でございますけれども、大前提として医師会の、もしくは医師会など、そういったのの協力がなければ不可能ではないかと、むしろそういったことを痛感しておりますので、今後も医師会なり、保健所なりとは鋭意協議を継続してまいりたい、このように思います。  それと、1人親方さんといった大工さんなり左官さんの、そういった建設廃材等についての配慮方ということでございますけれども、その辺についてもでき得る限りという気持ちは持っておりますが、諸般の情勢を考えながら最終的な佐賀市としてのごみ対策の結論を出したいと、このように考えます。  それと、関係市町村との協議の場をというようなことでございますが、今ちょうど内々にでございますけれども、県の方にも意向を打診いたしておりますし、いいんじゃなかろうかというふうな考えももらっております。そういう意味では、できれば、いわゆる即時に対応できるような意味で佐賀市郡、小城、多久とか、その程度の、いわゆる月に1度でも2度でも話し合いが持たれるような、そういった範囲での話し合いの場をごみ対策の中でもつくるべきではないかと、そのように考え、進めてまいりたいと思います。そういう考え方の中から産業廃棄物の指導につきましても本市の指導のあり方としては、おっしゃるとおり、国、県だけの指導だとは私の方も思っておりません。しかし、残念ながら市の持つ行政の限界力というのに非常に何かわびしさを感じておりますし、そういった意味ではできる限り国、県の指導方針に沿いながらも佐賀市としてできる限り頑張って、そういった産業廃棄物の適正な処理の指導をしてまいりたいと、このように考えております。 ◎産業部長(百武康邦)   お答えを申し上げたいと思います。  まず、大店法の規制緩和に伴いまして、郊外に大型店がかなり出ていくんじゃないかということの対応でございますけれども、今回の大型店の改正点につきましては構造協議の問題もございますけれども、消費者のニーズ、また本来の大店法のあり方等の見直しの中から一部の運用がされ、いわば商業活動の調整機関の短縮というようなものが主な今回の運用の中身でございます。その中で、いろんな識者の先生方の意見を見て見ますと、必ずしも大店法が地域商業活動に影響を及ぼすのか、むしろ場合によってはそれを活用しながら地域商店街の発展に結びつけるべきではないかというような種々賛否両論の意見も出ております。私どもといたしましては、現在会議所、県等と一緒になりながら、商店のあり方、またこれからの商店街づくりというものを検討しております。郊外店、必ずしも郊外店がいいというだけでもございませんし、郊外店は現在の車社会の中から非常に郊外店の利便性というものが消費者の中からはとらえられております。また、中心市街地は昔からの、とにかく豊かな、そして味わいのある商店街と言い続けて消費者の皆さん方もそのようなとらえ方がされております。今後の取り組みにつきましても、各商店街が一体となった商業の協同組合、またそれを上回る振興組合、これらの活動結成を今促進をいたしているところです。現在、振興組合として5月に、30日に唐人町が振興組合として新たに設立をされました。このような形で、各商店街におきましては、共同の力、または地域の住民と商業者が一体となって、この対応が図られるのが、これからの商業活動のステップじゃなかろうかと、このように考えて、これからも十分関係機関と一体となって、この問題には検討していきたいと思っております。  なお、雇用問題、また工業関係での誘致と、それに関連する雇用問題でございますけれども、確かに全国的に申し上げまして今雇用は不足をいたしております。しかしながら、佐賀の実態から見ますと、ほとんどの就労者が県外に向かって出て行っております。ということは佐賀に魅力がないと言えばそれまででございますけれども、これからは佐賀の活性化とともに、佐賀に魅力がある企業なり、魅力ある商店を設立しながら、外に出る人材を佐賀ん中で引きとめていく、このことが人材確保の一番の原点であろうと思います。これからの学卒就職者についても、そのようなことで進めさしていただきたい、努力をしていきたいと、このように考えております。 ◆(牧昭道議員)   質問通告をいたしておりました三つの点と、それからその他の項目で上げております。その他の項目で二つお願いいたしたいと思います。一つは、市長と語る会のその後の問題について、そいからもう一つは、市営住宅の保証人の、3年ごとの保証人の問題、この2点を追加さしていただきたいと思います。  まず、第1点のホテイアオイの除去と活用についてでございます。昨年9月の定例議会で、私はホテイアオイの除去についてお尋ねをいたしましたが、今回はホテイアオイの活用という観点から質問をいたしたいと思います。クリークの水面を埋め尽くし、盛り上がるような形で繁茂したホテイアオイを眺めながら、私はどうしたらこれを効率よく除去することができるのか、また除去したとしても、たっぷりと水分を含んだ、この水生植物をどこでどう処理したらいいのか、何かいい活用の方法はないものだろうかと、かねがねこのように考えておりました。こんなことを考えていた矢先に、皆さん方もごらんになった方もあられると思いますが、去る5月30日の読売新聞で「夢の工房・先端農業の研究現場」という連載記事が目にとまりました。経費節減、身近な燃料対策、ホテイアオイからメタンガスを採取という研究内容がそれであります。私はこれを見たときに、よし、これを追求してみようと思って、早速佐賀大学農学部施設農業生産学研究室に農学博士の小島孝之教授を訪ねてみたわけであります。米の生産調整、減反にかわる転作として、キュウリやトマト、ナスなどの施設園芸がますます拡大されてきています。佐賀市農協のナス部会長を務めている私の知り合いのある中核農家では約500坪のハウスでナスを栽培しておりますが、ここでは1シーズンドラム缶で約20本のA重油を使用するということであります。ナスは比較的寒さに強い作物ですが、キュウリやミニトマトになれば、ナス以上に暖房を必要といたします。ミニトマトでは1シーズン約100本の重油が必要だということであります。小島教授が取り組んでおられるのが一般の施設園芸へ向けてのこの経費節減の問題であります。こうした立場からの研究がホテイアオイからのメタンガス生産であり、既に昭和61年11月にホテイアオイ及び鶏糞混合体からのメタンガス生産という研究報告か佐賀大学農学部で発表されています。この報告書の緒言で小島教授は次のように述べられております。「農業生産に投入されるエネルギーの多くは石油に由来するものであるが、石油は非更新資源である。非更新資源に基礎を置く生産システムは、いずれ行き詰まると考えられる。人間社会では、また都市、農漁村を問わず、有為なバイオマス資源が廃棄物として焼却、あるいは棄却されている。これらを有効にバイオマス資源として再利用することは、穏当な環境経済の観点から、あるいは将来のエネルギー事情を考慮する上からも重要なことであると考えられる」と、このように述べておられます。石油などの輸入エネルギーに依存することがいかに危険であり、不安定であるかは、あのオイルショックの時期や、また円高・円安による不安定な経済状況を思い起こすだけでも十分ではないだろうかと思います。要は、この無限に更新できる資源であるホテイアオイから、いかに低コストで、しかも安全で安定的にメタンガスを生産できるかどうかということにかかってくると思うわけであります。小島教授の実験は残念ながらまだ研究室の中での実験で、実用化の段階までには至っておりません。したがって、今直ちにこれを導入するということにはなりませんが、佐賀市としても、この実用化を目指して委託、調査、研究をしてみる価値は十分にあるように思います。  今、佐賀市がホテイアオイの除去を含め、例えば、土地改良課関係で水路しゅんせつ事業補助金、昨日もこの補助金の見直しについて質問があっておりましたが、この補助金として、昭和62年度で687万6,000円、63年度で670万4,000円、平成1年度で690万の補助をしています。また、そのほか河川課関係でも五つの業者に委託して、このホテイアオイの除去を行うのに相当の予算を計上しているところであります。こうした除去の方法のほかに、それぞれの自治体においては、いわゆる公役、共同作業を行って、このホテイアオイの除去を行っています。私の住んでいる兵庫町におきましても、このホテイアオイの繁茂した時期には部落総出で、このホテイアオイなどの水草の除去を行っています。こうした中にはさまざまな問題もあって、例えば、非農家の人たちはなぜおどんたちがこの農業用水路のしゅんせつのためにかり出されなければならないのかという、そうした不満の声も現実に起こっているところであります。また、県の漁政課などでつくる漁場環境保全対策連絡協議会会長は宮原利弘水産局長でありますが、この協議会では有明海の養殖ノリに害を及ぼすホテイアオイの流出対策のため、琵琶湖や岡山県児島湾で使われている除去機械の導入を検討することにしています。この有明海の養殖ノリに、このホテイアオイのひげのような根が混ざることによって、不良品としてどしどしこのノリに大きな害を与えて、しばしばノリ業者から佐賀市に対しても善処の声が上がってきてると、このように聞いております。このような状況を踏まえて、ホテイアオイの有効活用を図ることは、ホテイアオイの除去のために投入される、こうした予算、地元自治会での労力と努力を考えるならば決してむだなことではないと、このように考えます。  ホテイアオイには、以上のようなメタンガス生産による燃料経費の節減のほか、家畜の飼料、また作物の肥料としての利用価値などが研究されています。ホテイアオイ研究会という全国的研究組織があり、全国集会も開催されているようでありますが、ここでは多面的な研究が進められています。こうした貴重な研究の成果を生かし、また地元佐賀大学における実験、研究の成果を取り入れて、佐賀市における農業の振興に役立てることも大切ではないでしょうか。ホテイアオイには、皆さん方もよく御存じのように、水質を浄化するという作用があります。したがって、クリーク浄化のため、一定の面積でホテイアオイの計画的栽培を行いつつ、このホテイアオイの持つ積極面を大いに活用しつつ、なおこれをこうしたメタンガスの発生、エネルギー化、また飼料や肥料への活用、こうしたものに活用できるならば、今部落で厄介もの扱いにされているこのホテイアオイも、まさに一石二鳥、三鳥の効果が期待できると思うわけであります。そこで、具体的に提案し、市の所見をお尋ねいたしたいと思います。  一つは、市の農林課その他の担当課で研究チームを編成し、利用法など目的意識的にこの問題を追及して見られたらいかがでしょうか。  2番目、佐賀大学、農協、生産農家の協力を得て委託金及び補助金などの援助も含めて、この実用化に向けて研究を進めてみたらいかがだろうかと、このように思います。  3点目は、県が導入を検討しておりますホテイアオイの除去機械、県は7月に入って、さっき申し上げました琵琶湖なり、岡山県児島湾で使われている、この機械の調査に行くよう新聞に書いてありましたけれども、佐賀市におきましても、このホテイアオイ除去機械の導入を検討されるお考えはないかどうか、以上3点について市の所見をお尋ねをいたしたいと思います。  次に、市営住宅における駐車場の確保の問題についてお尋ねいたします。去る4月9日、警察庁が交通障害となっている路上駐車、違法駐車への抜本的な対策として車の車庫確保を確実にするための車庫の存在地などを記入して、車に張る車庫証明ステッカー制度をすべての自動車に導入する内容の自動車保管場所法、いわゆる車庫法の改正案、並びにこれと同時に、これまで駐車違反で運転者に限定されていたのを車の所有者、使用者にも拡大、刑事罰にかえて制裁金を課す行政制裁金制度の新設を中心にした道路交通法改正案をまとめたと、このように報道しています。その後、この試案に対しては業界などからの猛烈な反対の声もあって若干の見直しが行われましたが、警察庁交通局が5月27日にまとめた最終案では、一つ路上放置車両の所有者に対する車両の運行制限など運転者責任に加え、所有者責任制度の導入。二つ目は、大都市について軽自動車の届出制を新設。三つ目には、車庫の保有を示すステッカーを張ることの義務づけ。4番目、青空駐車の罰金額を現行の7倍近くに引き上げるなどがその骨子となっています。このような法律改正が行われようとしているために自動車を保有しておられる団地住民の中には深刻な不安と動揺が今広がっているところであります。こうした法改正を踏まえて、自動車が日常的な生活手段、交通手段となっている今日、今後の市営住宅におけるこの問題、駐車場の対策は今後検討が急がれなければならない問題だと、このように考えます。  そこで、お尋ねをいたしますが、一つにはこれから新設される市営住宅の駐車場の確保について市はどのような考え方、また方針を持って臨まれるのかお尋ねをいたします。二つ目は、既に既設の市営住宅においては十分な駐車場の確保がなされておりませんが、これらの住宅においては、どのように対応していくのか。私の考えでは、一つは住宅の敷地内に駐車場に利用できるような余地はないかどうか、この問題は子供の遊び場と競合する面も出てまいりますので、その点は慎重に行われなければならないことは言うまでもありません。二つ目は、隣接する民有地の買い上げによる駐車場の確保。三つ目には隣接地に民間の駐車場を併置する。私は大財北町の雇用促進住宅に一時入居しておりましたが、あの住宅がつくられるときには、すぐ南側に民間の方の協力を得て駐車場をつくっております。市営住宅の建設の場合、こうした方法も考えられるのではないかと、このように思うわけであります。以上の点について市当局の対策をお尋ねをいたしますけれども、こうした対策を講じる前提として、今あるところの市営住宅のすべてについて車の駐車状態が今どうなってるのか、特に入居者の皆さん方が仕事場から、職場から帰ってこられる夜の状態、これはどうなのか。単にこうした車庫法の改正、道路交通法の改正という観点からとどまらず、例えば、救急自動車や消防自動車の進入などに支障を来す状態になっていはしないか、こうした点をすべての市営住宅について総点検を行う、そうした実態の上に立ってさっき申し上げました問題について対応をしていただけたらと、このように思うわけです。  一、二点、私の気づいた点について質問いたしますが、一つは兵庫団地の場合であります。御多分に漏れず、駐車場がありませんから、敷地内の通路のところに車が入れられているわけです。ところが、それぞれの家の南の方には狭いながらも庭がありますので、その庭を活用できるところもありますけれども、一番南の方はそのまま農地に面しておりますから、その庭を駐車場に利用するということが不可能な状況です。そこで団地の人たちの中には、こうした法律改正が行われ、どうしても駐車場を確保しなければならないという状況の中では、この一番南側に面した棟の農地の一定部分を買い上げて、そしてそこから車の出入り、駐車ができるようにしていただけたら大変助かるという、こういうような御意見でした。ひとつ御検討をいただきたいと思います。二つ目のは、安住団地のことです。この安住団地も古い団地でありますから、当然のこととして駐車場はありません。ところが、この団地の一番北側、あの上瀧建設さんの広大な屋敷のあるすぐ西側の方に地権者2人から成る空き地があります。この空き地は、この所有者が家を建てようとしても建築許可がおりない、全く利用できない空き地であります。なぜ家が建てられないかと言えば道路がないからです。私も再三佐賀市に何とか市営住宅の敷地の一部分を道路にみなしていただいて家の建築許可がおりるようにしてもらえないかということをお願いしたこともあります。固定資産税だけは払わされながら、こうした全く家が建てられないという状況は本当にお気の毒な状況であります。そこで提案をいたしますが、このように非常に困っておられる、この民有地、佐賀市が買い上げて、そしてこの駐車場の一部に確保することはできないだろうかと、このように思うわけであります。以上、具体的ではありましたが、二つの点について御検討、またお考えをお答えいただければ幸いだと思います。
     次に、学校給食における米消費の拡大についてお尋ねします。日米間の経済構造協議が大店法の規制緩和、公共投資の拡大とともに、米の輸入自由化問題が国策の最重要課題として一段とその重要性を深めてまいりました。米の自由化問題については、アメリカのヤイター農務長宮や、アマコスト駐日大使などが相次いで日本政府に自由化の決断を迫ってきてることは皆さん方御承知のとおりだと思います。竹下元首相が昨日13日午後、日本記者クラブでの講演で、質疑応答の中で米の自由化問題についてウルグアイ・ラウンド(新多角的貿易交渉)の議論が正確に報道されると、国民世論の変化もあり得るのではないかなどと述べて、外圧を利用して米の一部自由化へ向けた世論づくりを進めることに期待をにじませた発言をしたと報道されています。また、既得権益と変化を求める世論との調整をどうするか前から真剣に考えておかなければならないとも述べて、一部自由化になった場合に備えた準備も進める必要性があることを強調しています。御承知のように、竹下氏が自民党最大派閥のオーナーであり、海部政権の生みの親だけに見過ごすことのできない発言であると思います。自民党は総選挙のときには米輸入自由化反対を公約し、選挙が終わるまでは、ともかく自由化問題を持ち出さないようアメリカ側と密約があったと言われているだけに、選挙が終われば方向転換を図るペテン的手法は、過去、あの参議院選挙のとき牛肉・オレンジの自由化はいたしせんと言っておきながら、直ちに自由化を図ったという前科があるだけに、今後、世論の批判は必至と言わなければなりません。  ところで、こうした国際的背景のもとで日本の農業はいかにあるべきか、瑞穂の国、建国以来の国難を克服しなければならない、まさに正念場に来ていると思います。私が兵庫小学校に通っていたころ、講堂の向かって左手の壁に「農は国の本なり」という扁額がかかっていました。私はこの言葉は現在もまさしく生きていると思います。いや今日の情勢だからこそ、この言葉の持つ意味は極めて重要だと思うわけであります。人間生きている上で衣・食・住が絶対に欠かせないように、その重要な柱の一つである食が、今まさに歴代自民党政治の大企業奉仕とアメリカ従属の政治のもとで、風前の灯し火のようにされようとしております。自民党農政による農業破壊の実態は、この30年間に食糧自給率はカロリーベースで換算をいたしまして、1960年、すなわち30年前では79%であったものが今や49%にまで落ち込んでしまったわけであります。こうした状況の中で農業再建の一環として米の消費拡大の問題も位置づけて考えなければならない重要な問題だと、このように考えています。こうした観点から、私は今行われております学校における米飯給食の、現在行われている週3回の給食回数をふやして、そしてこうした問題の解決のために前向きに検討されてゆかれたらどうだろうかと、このように思うわけであります。市の見解をお尋ねをいたします。  次に、その他の問題でございますが、市長と語る会が各校区ごとに進められてまいりました。私の居住区の兵庫校区におきましては、多分4月の21日だったと思いますが、兵庫公民館で行われました。この市長と語る会、直接市民と語りかけるということで、私はその趣旨に賛成であります。ところで、こうした一連の語る会を終了されて、市長はこの中からどのような成果と教訓を引き出されたのか、さらに、この問題を今後どのように処理し、そして市民に還元していこうとしておられるのか、その点のことをお尋ねをいたしたいと思います。  兵庫での語る会が終わってから相当の日数がたったときに、たまたま公民館で自治会長さんと会ったときに、「あんときんとはまだなしのつぶてで、何てでん言うてこんばってんが、どがんないよっとやろうか」と、こういうふうな話があっておりました。市民の皆さん方にはもうそろそろ市の方から何ないどん回答がありゃすんみゃあかと、こういうふうな期待を持っておられますので、どうぞよろしくお願いを申したいと思います。  せんだって、新聞に佐賀市の文化会館のトイレの臭気の問題が投書されております。「田舎のにおい」という表現が書かれでおったために多くの方々から反論などが寄せられておりましたが、私はこの数日後にですね、この臭気の問題について文化会館から丁寧なおわびの言葉がその数日後に載せられておりました。私は、これは非常にこうした心遣い、これが市民が市政に信頼をつないでいく、そうしたものにつながるのではないかと、このように思うわけであります。こうした観点からも、ぜひ市長と語る会で出された地域住民の声に対して誠実に、もちろんこうした要求の中には既決予算の中で今直ちに対応できる問題、あるいはまた、新たな予算措置を必要とするもの、あるいはまた、相当長期にわたって粘り強い解決を図らなければならない問題等、さまざまあると思いますが、それぞれのケースに基づいて誠実にお答えをいただけたらいいんじゃないかと、このように思うわけです。  次に、市営住宅の保証人の問題でございます。過去、この本会議でも私お願いをいたした点でございますが、市営住宅の入居者、3年ごとに更新の手続をしなければならない、そのために新たに保証人の所得証明を添付してもらう、あるいは印鑑証明を添付してもらうということで、大変、住民の人たちが抵抗を感じて思っておられた問題につきましては、幸いに、今回3年ごとの更新期を迎えた入居者の方には、所得証明を添付する必要はありませんという、このようなありがたい決断をしていただきまして感謝しているところであります。兵庫団地の人とか、あるいは光法団地の方と会ったときに、これでよかったと、これでもう本当に安心したと、心底喜んでおられます。その市民の喜びの声を本当に市長に聞いてもらいたいと、このように思ったほどであるわけですけれども、市民の喜びは市長の喜びでもありますから、今後ともこうした市民の小さな要求に対して、ひとつ市長前向きに、積極的に受けとめていただけたらと思います。そうした立場から、もう一つ、いわゆる印鑑証明をつけなければならい問題、あわせてこの問題も改善を図っていただけたらと思います。県営住宅の場合は、このような3年ごとの更新の際に印鑑証明をつけてくださいとか、あるいはまた、以前のように所得証明をとってくださいということは県営住宅の場合やっておりません。それはなぜかというと、借地、借家法によりますと、たとえ契約上は2年契約とか3年契約となっておったとしても、貸し主やあるいは借り主からこの賃貸契約を解消されない限り、この賃貸契約は自動的にですね、継続するという、このようなみなし規定になっているわけです。したがって、こうした借地、借家法に基づく、みなし規定に基づいて県はこうした手続をとっていないわけです。佐賀市において、こうした方法がとられた目的は、昨日も、一昨日も問題になりました市営住宅の家賃の納入率、徴収率を、何とか高めたいという、そういうような目的から今のような、こういうような保証人の印鑑証明をとってみたり、また改めてこういうような印鑑証明をとれば家賃の滞納が少なくなるのではないかという、そういうような目的で、こういうような手続がとられているわけですけれども、私は本来この家賃の納入率の問題と、今とられているような問題とは因果関係はないと、このように思います。もし県営の場合と比較して県営住宅がそうしたことをやっていないために家賃の納入率が極めて悪いと、佐賀市はそういうことをやってきたために非常に徴収率が高くなっているという、そういうような明らかなデータがあれば、私はですね、それも一つの方法だろうと思いますが、今のところ、徴収率の問題とは何らの因果関係もないと、このように思っておりますので、どうか住民の声にこたえて、今の印鑑証明をつける点についても、ひとつ改善をしていただくようにお願いをいたしまして、第1回目の質問を終わりたいと思います。 ○議長(木下棋一郎)   しばらく休憩いたします。    午後0時02分 休憩 平成2年6月14日     午後1時09分 再開               出席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │ 1.木下棋一郎  │ 2.大塚次郎   │ 3.豆田繁治   │ │ 4.片渕時汎   │ 5.岩田英則   │ 6.西岡義広   │ │ 7.牧 昭道   │ 8.武藤明美   │ 9.江口和大   │ │11.百武英明   │12.木原奉文   │14.御厨義人   │ │15.宮地 晋   │16.山田 明   │17.中村 薫   │ │18.米村義雅   │20.碇 六郎   │21.小柳達郎   │ │22.横尾啓四郎  │23.江里口俊雄  │24.藤田龍之   │ │25.庄野辰一   │26.上野 薫   │27.成富不二夫  │ │28.田中 弘   │29.光武重一   │30.宮本英樹   │ │31.水田徳彦   │32.山下 勝   │34.宮地勝巳   │ │35.横尾重雄   │36.武田資義   │         │ └─────────┴─────────┴─────────┘               欠席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │33.森 治郎   │         │         │ └─────────┴─────────┴─────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊     助役      富永貞夫 助役     今泉松次     収入役     木原忠光 総務部長   野口 健     産業部長    百武康邦 建設部長   江頭正迪     民生部長    蒲原俊一 福祉事務所長 牧瀬治三郎    交通局長    小林克己 水道局長   内堀弥太郎    ガス局長    村島 忠 消防長    緒方道男     教育委員長   御厨 梓 教育長    山田清人     監査委員    原 勝巳 農業委員会           選挙管理委員会        原  脩             中座徳次郎 事務局長            事務局長 ○議長(木下棋一郎)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の牧議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(百武康邦)   お答えを申し上げたいと思います。  まず、ホテイアオイの除去とその活用についてでございますけれども、佐賀地域には河川クリークにホテイアオイが多く繁茂をいたしております。このホテイアオイは一般的な観念からいたしますと、害草と見る人たちが多くございますけれども、近年では、この旺盛な繁殖力を活用いたしまして、益草としての試験研究が進められているところでございます。害草としての見方でございますけれども、河川、クリークのうち、家庭雑排水等が流入して富栄養化になった閉鎖的水域に多く繁茂しておりまして、流速、流量がある水域では余り見られておりません。ホテイアオイが繁茂しております水域では、河川の流れを阻害し、また用排水に支障を来して、秋にはこの葉が枯死して水辺の環境を損なうばかりでなく、放置しているためにその水系が堆積、また水質の汚濁、それから排水の機能低下という要因にもなっております。  ホテイアオイの除去処理の方法につきまして、現在非常に苦慮しておる状態でございます。また近年、ホテイアオイ及び水草等が河川クリークの水落ち時に有明海に流入してノリ摘みの折に混入して、食品としての流通ができなく、生産者への返品事故等も発生している状況下にあります。県当局では、本年度に漁業環境保全対策協議会を設置して、有明海への流入防止対策を検討されておるというところでございます。またホテイアオイを益草として見た場合でございますけれども、河川、クリークに旺盛な繁殖力を持っております水中の栄養塩類や有機元素を収奪する力が大きくて、水質の浄化に貢献し、また地球環境保全対策等からの議論の折に、このホテイアオイは酸素の供給源としても大役を果たしておるものでございます。最近、全国で河川クリーク浄化対策、または水質保全の目的で移植されたり、ホテイアオイをバイオマスの活用を行うためのメタンガス発酵、家畜の飼料、土づくりのための肥料等に大学及び試験研究機関で研究が進められております。先ほど御質問の中でも佐賀大学の小島先生が、この研究を進められておりまして、お話の中でも先ほど申し述べられましたようにメタンガス発酵の研究が佐賀大学でも進められておりまして、ホテイアオイの水分含有率が約95%であるために、水分をできるだけ除去して粉砕ペレット状にしたものを発酵促進剤を付加して発酵槽に入れメタンガスを発生させるものでございまして、都市ガス並みの熱量が得られると言われております。先ほどもお話しのように、エネルギーの使用は石油に依存をいたしておりますけれども、これらの資源を有効にバイオマスとして再利用することがこれからの環境、経済の観点からも重要な課題であると研究が実施されているところでございます。  ところで、家畜の飼料等の生産でございますけれども、ホテイアオイは水分含有が非常に多くて、糖分に比べまして、総たんぱく質が高く、添加調整することよって良好なサイレージが得られるというようなこともございますけれども、しかしながら、経済性、あるいは給与法に課題が残されているとも言われております。また、この飼料によって家畜の飼料とした揚合の肉質についても他に比べてどうなのかということについては、まだ判明がしてないと言われております。  また、堆肥利用の問題でございますけれども、河川クリークの水中の栄養塩類が有機元素を収奪しているために水分除去、またはこれを乾燥して他の堆肥資源、家畜の糞尿、骨粉、おがくず等と混入して利用する方法が研究されておりますけれども、乾燥等の経費が非常に高く、生産コスト面からも経済ベースに乗るのは非常に時間がかかるとも言われております。現在、益草としての活用につきましては全国の大学でも、また研究機関でも実験的に種々の研究がなされ、論理的には立証されつつありますが、実用化については多くのホテイアオイを集積する労働力、また労賃、設備投資等々を考えてまいりますと、まだまだ経済ベースに乗せるのは、まだ時間がかかると言われておりますし、今後実用化に向けての技術研究がなされていくものと存じております。今後、佐賀大学の先生とも接触しながら研究の動向を注視していきたいと、このように考えております。先ほど御質問の研究ヂーム等の編成については、今申し上げましたように、今後も先生とその研究の動向を見てまいりたいと思っております。また、委託補助等につきましては、まだ研究の初歩的な動きもございますので、その状況等を見守り、また農協等との肥料、家畜等との問題もございますので、その辺の協議もいたしていきたいと思います。また、県が導入予定をいたしておりますホテイアオイの除去機械については、県の組織の中でも調査がされると伺っておりますので、その調査結果を見守りながら、その内容を見て前向きにまた検討を進めてまいりたいと、このように思っております。 ◎建設部長(江頭正迪)   牧議員さんの市営住宅における駐車場の確保についての御質問にお答えを申し上げたいと存じます。  1点目は、これから新設される住宅の駐車場の確保のお尋ねであったと思います。市営住宅建設につきましては御承知のとおり、公営住宅法に基づきまして国の補助を受け建設をいたしておりますが、住宅戸数をできるだけ多く確保するということと、低廉な家賃ということを目的として、現在、市営住宅の敷地には駐車場の設置は含まれておりません。そこで、昭和50年度以降の建設されました団地につきましては、駐車場スペースという名目で住宅戸数の約80%程度の割合でスペースを設けているところでございます。そこで、新設団地につきましては公営住宅の団地の用地そのものの確保も大変厳しい条件にあるわけでございまして、駐車スペースを十分確保するというのは非常に問題点でございますが、車社会の到来でもございますので、このことにつきましては、できるだけスペースの確保には努めていきたいと、このように存じております。  次に、既存の住宅のことが御質問にございました。既存の宅地につきましては、昭和30年から40年代に建設されました簡易耐火構造平家建て、あるいは簡易耐火の構造2階建ての当時は、より多くの住宅の建設をという趣旨のもとに建設をいたしております。建設当時の姿ですと、住戸の南の庭に駐車スペースがございますが、現況は物置とか、あるいは花畑に利用されておりまして、スペースが大変狭くなっております。また緊急時、あるいは災害時、あるいは子供の遊び場等にもぜひともスペースは確保しておかなければならないわけでございまして、災害、火災等で一部の団地に空間が生じたような場合には、広場として活用して現在いたしておるところでございます。  次に、隣接地の借り上げ、あるいは買い上げ、それから隣接地に民間の駐車場があった場合の借り上げの御質問でございます。それにあわせて兵庫団地、あるいは安住団地の御提案がございました。隣接地等の借り上げによる駐車場の確保は、先ほど牧議員さんがお話にございましたように、雇用促進住宅が民間の土地を借り上げて入居者に有料で駐車場を供給されておるところがございます。ここの雇用促進事業団は駐車スペースがほとんどないということから、民間の土地を借地し、利用されておると聞いております。市営住宅につきましても、入居者の方が現在は個人で、あるいは自治会単位で団地の周辺部に駐車場を借りられておる、そういう場合もございまして、それぞれの団地で自治会で自主的に工夫をされておられるわけでございまして、現在のところ市で借地、あるいは買い上げ等の計画は持っておりません。それから、具体的な御提案として兵庫団地の場合、あるいは安住団地の駐車場スペースのお話がございましたが、このことにつきましては所有者の状況、あるいは土地の状況等を調査いたしたいと、このように思っております。  次に、市営住宅入居者に対する連帯保証人の印鑑証明の除外と申しますか、そういうふうなことで御質問がございました。3年ごとに行っております更新手続の際に提出をしていただく連帯保証人の印鑑証明は、これは今のところ、我々としては絶対に必要だと、このように思っております。昨年度までは所得証明、及び印鑑証明を添付をしていただいておったわけでございますが、先ほど牧議員さんもお話ございましたように、平成2年度からは連帯保証人の所得証明書については省略をいたしております。印鑑証明書のみを提出をお願いをいたしておるところでございます。連帯保証人は牧議員さんは家賃債権を担保するだけの必要性ではないかと、そういうふうなお話ではございましたが、我々といたしましては、例えば、行方不明になられた入居者の家財の後始末とか、あるいは部屋の明け渡し、あるいは原状回復等にも保証人さんにもお願いをいたしておるとこでございまして、また単身入居者で病気等緊急の連絡先等につきましても保証人さんにもお願いする場合もございますもんですから、印鑑証明の添付は今後も必要と思っておるところでございます。以上でございます。 ◎教育長(山田清人)   牧議員さんの米飯給食を週5回にしてはということにつきまして、お答えを申し上げたいと思っております。  学校給食につきましては、開始当初の食糧事情や副食との栄養バランスの関連、及び衛生確保のしやすさ、そういったことから主食は常にパンということでまいったわけでございますが、その後、いろいろの変化によりまして、食生活の多様化等によりまして、家庭の米の消費量が次第に減少してまいったわけでございます。こうした状況を踏まえまして、米の消費拡大運動とともに、日本型食生活の見直しというようなことで米飯給食が導入されてきたわけでございますが、今いろいろと事情は述べられたようでございますけれども、その導入、佐賀市の米飯給食の導入経過というものを述べますというと、当市では米飯給食に取り組みましたのは、最初昭和54年11月でございまして、月3回の米飯給食ということを始めたわけでございます。それから、56年の6月に週2回ということに踏み切っております。そして、さらに昭和63年の1月からは文部省の指導方針どおりに週3回の米飯給食を積極的に実施してまいったところでございます。米飯給食の導入によりまして食事内容の多様化が図られるとともに、米飯の正しい食習慣を身につけさせるという見地からも、また教育上、大変これは有意義なことであろうと考えておるものでございます。特に、米食の習慣というものは述べられましたように、我が国及びアジアの固有の食文化でもあるわけでございまして、民族の文化であると、このように思っております。必要欠くべからざるものであると、重要なものであろうと、このように認識いたしておるところでございます。しかし、一方国際化が叫ばれている中、国際人としてはパン食ということも必要であり、マナーを身につけさせるということも大切なことであろうと言われております。それで、現在、我が国の食生活の主食は米飯、それからパン食、めん類と非常に多様化している実情でもございます。学校給食といたしましても、そのバランスも全然無視するというわけにはまいらないと思っているわけでございます。それで、ただいま週5回のうちに米飯を3回、パン1回、めん1回と、計週5回の学校給食を実施しておりますが、その目安でやっているわけでございます。これは、めんとパンは多少配食は違います。しかし、大体この目安でやっております。述べられました米食の重要性ということは、よくわかります。しかしながら、全部これを米飯に給食をいたしますというと、子供の気持ちもいろいろあろうかと思いまして、週3回にしてまだ2カ年ほどしかたっていないし、この辺の事情いろいろ考えまして、もう少し経過を見てみたいと、このように思っているところでございます。以上で終わります。 ◎市長(西村正俊)   「こんにちは市長です」につきまして、私への質問がございましたので、お答えいたしたいと思います。  「こんにちは市長です」、「こんばんは市長です」を2年度にわたって実施をいたしました。これはもう御承知のとおり、この議会におきまして市は広報活動はかなり精力的に実施をしているけれども、公聴活動においては足らないのではないかという御指摘がございました。公聴活動につきましては市民相談室で相談の受け付けをする、あるいは各部各課で要望なり、陳情なりが出てまいります。そういったものが公聴活動と言えば公聴活動と言えるものであったのでありますけれども、その他見るべきもの、計画的に実施をしていなかったので、他市の事例等も勉強をいたしました、いろんなやり方がありますけども、まずは私自身、表に飛び出して、市民皆さんにお会いして話を聞く、「こんにちは」あるいは「こんばんは」と言って地元に出かける方法を実施をしたわけであります。昭和63年度と平成元年度18校区、18回にわたってそれぞれ実施をいたしました。昭和63年度では約2,000名の方々、平成元年度は人数は減りまして約1,800名の方々が公民館、あるいは小学校、学校の1室に集まって話をお聞きをしたわけであります。ただ、要望件数と申しますか、そのとき出たお話の件数は元年度の方が著しく増加をいたしました。件数にいたしますというと、昭和63年度は180件でございましたけども、元年度は約250件近い陳情、要望などが出されたわけでありまして、2回目になりますと、大変要領がよくなったという感じがしたわけであります。質問と申しますか、その時間は2時間ということで限定をいたしました。実際は、最後になりまして、いろんな問題が提起されまして、大体2時間半になるわけであります。30分私がお話しをし、約2時間は市民皆さんから直接話を聞く、むしろ聞く方に重点を置いて各校区を回ったわけであります。特に平成元年度におきましてはマスタープランの策定の時期になっておりますので、そういったこれからの佐賀のまちづくりについての御提言もぜひ承りたいということで予告もいたしましたし、そういうことでお話も承ったわけであります。また、平成元年度におきましては特に関係の深い部長を同行をいたしまして、具体的な問題がかなり出ますので、直ちに答弁できる、お答えできるものは、その場でお答えをする、お答えできないものは持ち帰って検討して整理をするという必要がございますので、部長を同行いたしました。約半数近くはその場でお答えできる内容の問題だったと思っております。  この出ました問題は、今申しましたように、すぐ解決できるような問題もあります。あるいは御存じなかった問題、それはこうですよということでお答えをすれば、すぐその場で御了解願うような問題もあったのでありますけども、しかし、中には道路の問題、河川の問題、あるいは福祉の問題等々、予算化を要するもの、必要なものについて予算化を要するものもございました。あるいはどう考えても、これは長くかかる、時間を要するという問題もありました。また、中にはこれはちょっとできないのではないか、将来にわたっても、これは不可能ではないのかと、こういう問題もありました。できないことは、それはできませんよというお答えをしたものもあるわけであります。また、関係機関に御連絡しなきゃならない、市が直接やれないような問題もございました。それは関係機関へすぐ連絡をすると、こういうことにいたしたわけであります。意見なり、あるいは提案、要望、陳情、中には大変厳しい苦情、不満等もございました。エネルギーもかなりこれで消費をしたのでありますけれども、しかし、考えてみますというと、各校区を回りまして、やはりその各校区校区には校区のいろんな事情がある、校区特有の空気というものがある、人情というものがある、市政に対する考え方、対応の仕方にも微妙な差がある、そういうものを肌で感じたわけであります。  また、この質疑応答を通じまして、佐賀市の立場についての御理解を得た、得ることができたというプラス面ももちろんございました。また元年度は部長を同行いたしましたので、部長さん方も随分勉強されただろうと思います。しかし、これでそれだけ荷物がふえたという意見もありますけども、これは気がつかなかったことについての御指摘があったわけであります。私どもは原則といたしましては、この種の議会で出された問題を中心にして市政の方向づけをするのでありますけども、市長という立揚から直接こういう機会を持ち得たということについても大変大きなプラスがあったと、このように考えております。さて、このような問題提起されました内容につきましては、元年度にかかるものは目下整理中であります。近くそのまとまりができますので、これは印刷物にいたしまして、この議会にももちろんお配りいたしますし、またこれは自治会を通じてお集まりを願いましたので、自治会長さんあてにもその内容についてお知らせをしたいと、このように考えている次第であります。 ◆(牧昭道議員)   ただいま御答弁いただきましたので、随時再質問をさしていただきたいと思います。  最初の質問は、佐賀市内のクリークに繁茂するホテイアオイの活用についてでありましたけれども、私が特に強調したいことは、このホテイアオイが持っている浄化機能ですね、この、いわゆるさっき部長が言われた益草としての特性を最大限に生かしつつ、しかも今度は害草としての否定的な側面、すなわちあれが秋、冬にかけてホテイアオイが枯れたときのあのざまは本当に見られたものではありません。あれが青々としているときには紫色のきれいな花が咲いて、市民の目を和ませてくれるわけですけれども、一たんあれが黒くなって枯れ出すと、それこそもう景観をぶち壊しになると、そういうふうな状況で、しかもそれが底の方にたまって泥土となり、それが水の流れを阻害するという、そういうようなマイナスの面に転化するわけですね。したがって、これは佐賀大学の小島先生も研究されているように、クリークの3分の1程度にこれを常時繁殖させて、そして水の、いわゆる水質浄化に役立たせると同時に、これが枯れ始める時期に回収すると。その回収についてはさっき話したように、県もその除去機械などの導入を検討しているし、また佐賀市もいろいろな河川課の対応、あるいは土地改良課が生産組合などに委託しての回収、自治会の公役での回収、さまざまな回収の仕方がされておりますけれども、いずれにいたしましても、せっかくこういうような資源として活用できるものをそのまま埋立地などに持っていく。埋立地に持っていけば、それだけ埋立地の寿命が短縮されるわけでありますから、その埋立地の事業を1日でも長持てさせるというような意味でも、このホテイアオイの活用というものは佐賀市にとって極めてプラスになるんじゃないかと、このように思います。さっき部長の答弁の中で、当面、対策としては佐賀大学のこうした農学部の先生たちの研究の成果というもの、佐賀大学などとも連絡をとりながら、この研究の動向を見きわめつつ対処していくという、そういうような方向を答弁いただいたわけですけれども、私はもう一歩進めて別にこの問題でずうっと専任の職員を配置するとか、そういうようなことではなくても、何人か、やはりこの問題に興味や関心を持つところの市の職員などもおられるんじゃないかと思うんですね。そういうような方たちで、いわば一定の研究チームみたいなもの、それは何人かでもいいと思います。四、五人でもいいから、そういうような人たちが集まって、この問題に取り組んでいくということになれば、さらに具体的な研究の成果も上がってくるんじゃないかと、このように思います。したがって、再度私が第1回で言った研究チームを発足させたらどうかという問題ですね、余り仰々しく形式張って考えられなくて、今言ったような職員の中でこの問題、うん、それはちょっとばかりおもしろそうだから、自分もやってみようかなと、そういうような人たち何人か集まって、そしてときには農学部の方に研究に集まると、そういうような形で系統的に、この問題を追求していただけたらどうかと、このように思います。  それから、2番目の農協とか生産農家の協力の問題ですね、まださっきも部長も申し上げられましたように、論理的には確かに立証されておりますけれども、現実に経済ベースでのるとか、あるいは実用化ができるという、そうした状況までは立ち至っていないわけですね。これは一つはやっぱり大学などで研究の費用が少ないということも一つは言われると思いますけれども、そういうような点で、もっと生産農家などについても足元に、いわゆるメタンガス発生の原料が目の前にあると、取ってくればいつでも回収できると、そういうような原料に事欠かないわけですね。さっきも申し上げましたように石油資源などに頼っておれば、いろいろなその時々の国際情勢なり、経済情勢で行きどまる。さっき申し上げましたオイルショックのような時期がまた訪れないとも限らないし、あるいは円安などで非常に高く買わなければならないという、そういうような時期もまた来るんじゃないかと、そういうような極めて不安定な状況を考えるならば、このホテイアオイによるメタンガスの発生、さっき部長は都市ガス並みのカロリーがあるとおっしゃっておりますけども、そういうような有益な方向で研究を進めることが必要じゃないかと、このように思います。  3番目には、ホテイオアイの除去機械の導入でございますが、これも県が調査している結果を見ながら前向きに検討するということでございますし、現在ですね、第1回の質問のときにも申し上げましたように、やっぱり佐賀市は土地改良関係、あるいはまた、河川課関係で莫大な除去のための費用を既に投下しているわけですね。だから、そういうような予算を投下するならばですね、そしたらこれをできるだけ活用するというような意味でひとつさっき前向きに検討するとおっしゃっていただきましたので、その点で今後善処していただきたいと、このように思います。したがって、もう一回繰り返しますけれども、研究チームの点ですね。これは再度御答弁をいただきたいと思います。  それから、市営住宅における駐車場の確保の問題でございます。本当に住宅の方とお会いしてですね、いわゆる自動車の車庫法の改正、道路交通法の改正でですね、今、市営住宅内の道路の部分だとか、ちょっとした空き地の部分に自動車をずうっととめられている人たち、こういうような人たちは一体どうないやろうかと、車ばとめらんごとなんない、これはどがんしたもんやろうかと、こういうような深刻なやっぱり心配をなさっているわけですね。だから、こうした問題にひとつやっぱり市は積極的に取り組んでいただきたいと。今マンションにしろ、あるいは民間のアパートや、そうしたものにしろ、やはり一定の駐車スペースというものはちゃんと確保しているわけですね。したがって、市営住宅の場合もやっぱりそうした車社会に対応するところの政策、駐車場の確保というものは十分に考えていかなければならない問題だと、このように思うわけです。したがって、今後の、これからつくられる住宅については、そうしたことで住民の人たちが車の置き場所に困惑されないように、十分な駐車スペースをとって住宅を建設していただくようにお願いをいたしたいと思います。さらに、既に昭和30年から40年代にかけて建設されているところの既設の市営住宅ですね、もう既に私がるる説明しなくても建築課の方々もう十分に御承知のとおりだと思いますけれども、やっぱり通路の部分に、所狭しとやっぱり車がとめてあるわけですね、これをとめるなと言ったって、これはしようがないわけで、やっぱりとめるなと言えばやっぱり、とめなくていいようにちゃんと駐車場を確保していくのがやっぱり行政の務めじゃないかと、このように思うわけですね。通路の部分に車をとめておられるために大きな目で見れば火災のときにですね、やっぱり消防車の進入が阻害されるとか、あるいは救急車も入って来れんとか、あるいは自動車同士の接触だとか、交通事故の要因につながると、あるいはまた、近隣同士のトラブルの原因にもなってるわけですね。やっぱり狭いところに車を置いているから、早く置いたもんが勝ちみたいな形で置かれるわけですね。そうすると、後で来た人が入れなくなるとか、あるいは出ていこうとしても前の方にほかの人の車があると、そういうことで近隣同士のいさかいやトラブルの原因にもなっておるとこういうようなことでありますから、ぜひ駐車場の確保を図っていただきたいと。したがって、さっきも申し上げましたように、市営住宅の場合ですね、今の駐車場がどのように、敷地が駐車場にどのような形で利用されているのか、ひとつ面倒でもですよ、もうすべての既設の住宅について総点検をしてですね、そしてまずやっぱい実態を把握することが大事だと思うんですね。その実態を把握した上で、そしてそのケースごとに、ここではこういうふうな形で駐車場を確保しようと、ここの団地の場合には、こういうふうな解決の仕方をしたらどうだろうかと、そういうことを研究していただいて、住民の不安を解消するようにひとつお骨折りをいただきたいと、このように思います。  それから、そうしたものの一例として兵庫団地の場合とか、安住団地の場合を例に挙げましたけれども、ここでそのことについての答弁をいただこうとは思いませんけれども、ひとつそうしたものもさっきの総点検をする中でですね、例えば、安住団地の民有地があって、それが草ぼうぼうで利用されていないと。もう利用の方法、土地の所有者は家を建てたくてしようがないけれども、さっきも申し上げましたように建築基準法で建築許可がおりないと。だから、やむを得ず草ぼうぼう。草ぼうぼうにして、空き地のままにですね、放置しておくようであれば、その地権者の方と早く話をしていただいて、駐車場に利用するなどにすればですね、住宅の中の環境もまたよくなってくるんじゃないかと、このように思うわけですね。  それから、もう一つの提案として、古い老朽化した住宅、例えば、道崎団地だとか、あるいは本庄団地だとか、こういうところでは、将来の建てかえを見越して新しく入居する人をとめて、ストップされてるわけですね。入居できないわけでしょう、そういうところは。だから、もう例えば、くしの歯が欠けたような形であっちこっちにずうっと空き家があります。そのまま放置されてるわけですね。空き家があるからですね、やはり少年たちの非行の場所、何とかしてこじあけて、その中でシンナー遊びをやるとか、あるいはたばこを吸うとかということで極めて環境上もよくないし、また火災の危険なども生じるという、そういうようなところが道崎団地だとかですね、そういった本庄団地などにはあるわけですね。もし、そういうようなところですね、もし事情か許せばですよ、そこの部分は早く取り壊してですよ、そしてそこに空間をつくれば、そこまた駐車場にも利用できるし、あるいは花壇でも、花でも植えれば、団地内の環境もよくなってくるんじゃないかと、このように思うわけですね。だから、その点もひとつ空き家になってるところをいかに活用するかということもあわせて御検討をいただけたらと、このように思います。  それから、住宅の連帯保証人のことについてでございますけれども、さっきの部長の答弁では、絶対必要だと思うと、私は誤解のないように申し上げますけれども、連帯保証人が必要ではないと、こういうふうに言ってるわけじゃないわけですね。連帯保証人は絶対必要です。だから、建設部長が絶対必要と思うというのが連帯保証人が絶対必要だと思うということだったら私も了解しますけれども、私の第1回の質問の内容は3年目ごとに更新をするときに1回1回印鑑証明をつけなければ更新できないという、その仕組みを改めていただけないかと言うてる。そいで、部長は絶対必要と思うという理由としてですよ、例えば、入居者が行方不明になったらですよ、どうするかとか、あるいはそうした行方不明になって家財道具だけが残った場合にどうするかとか、あるいは連絡先はどうするかということを心配されておられますけども、私も保証人が必要ないと言っているわけじゃなくて、たださっきも申し上げましたようにですね、印鑑証明ばいっちょいっちょとる必要はないんじゃないかと。だから、当然のこととして、ちゃんとした保証人がおられるかどうかということは当然のこととして確認してもらわなければならない、このことは当然ですね。だからですね、3年目ごとにですよ、必要であれば、そのときには保証人がおられるかおられないか、保証人に移動がないかどうかということをですね、確かめればいいわけですから、その報告、届出をちゃんとやらせるということで十分事足りるんじゃないかと思いますので、その点再度お答えをいただきたいと、このように思います。  それから、「こんにちは市長です」の問題で、市長の答弁で十分理解することができました。ここでちょっとだけ市長に苦情を申し上げておきたいと思いますけれども、63年度のときじゃなかったかと思いますけれども、この「こんにちは市長です」の後、引き続き西村正俊後援会の総会みたいなものがやられてる。これはやっぱりちょっとばかり公私混同みたいにですね、受けとめられがちです。それは後援会の人の勇み足であったかもわかりませんけれども、その点は十分御注意された方がいいんじゃないかと、このように思います。以上で2回目の質問を終わります。 ◎産業部長(百武康邦)   2回目の質問にお答えをいたしたいと思います。  資源の活用につきましては非常に大事なことと受けとめております。また、この研究の成果がどの辺でできるのかということにつきましても、まだまだ時間がかかるような感じもいたしております。一方では、ホテイオアイの除去、浄化作用と申しましても、やはり現在ではそれを除去する河川の流入をスムーズに行うためには、やはり除去の必要があるという両面からの問題がございまして、エネルギーそのものの活用につきまして、職員でのチームということでございますけれども、エネルギー活用につきましては専門的な知識と技術が必要と思われますので、内部のチームづくりよりも、むしろ、農協と一緒になって活用と除去と含めまして、対策研究会等をというような考えも、また持ちますので、農協とも十分働きかけをしてみたいと思っております。 ◎建設部長(江頭正迪)   牧議員さんの1回目の御質問のお答えが一つ漏れておりましたので、申し上げたいと存じます。  各団地の車の夜間の状況を調査したらという御提案でございました。このことにつきましては、早速、調査にかかりたいと存じます。  それから、連帯保証人の更新手続の際の印鑑証明の件でございます。舌足らずの点もあったかと思いますが、3年ごとに連帯保証人の真の意思を確かめると、こういう意味で印鑑証明はいただいておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆(武藤明美議員)   質問の通告の順序に従いまして、質問を行います。  まず、最初に大店法の規制緩和問題についてです。日米構造協議の合意を受けて通産省と自治省は5月24日、大規模小売店舗法の大幅な規制の緩和を各地方自治体に求める通達を出しました。今回のこの通達によって、県民市民の利益とは相反する事態が起こるのは目に見えています。規制緩和問題でのアメリカ側の言い分は、一つ目に、大型店の進出で輸入品の販売がうまくいくというアメリカの貿易赤字対策であり、二つ目に、大型店の進出が日本の消費者の利益になるという理由からですが、一つ目の理由は自分の国の問題の後始末を日本にさせるという虫のいい言い分ですし、二つ目の理由は、結果的にはそうならないのに、日本の政府はそれを受け入れてしまうという結果の通達なのですから、一体どこの国の政府かとあきれてしまいます。この通達の内容は、1.出店調整処理期間の短縮、2.閉店時間、休業日数に関して、3.輸入品売り場増設の特例措置、4.商調協に対する束縛となっており、大規模店、つまり大企業がどこにでも簡単に乗り込める仕組みです。現在でさえも、佐賀市においてはメーンストリートの唐人町で10店舗が店を閉めた状態にあります。県内でも例えば、鹿島市はピオの進出によって中心部のまちが、私ここに写真をいただいてきているんですけれども、このようにシャッターがほとんどおりている、空き地がふえているという状態になっております。何も店休日に行って写してきたわけじゃなくって、れっきとして昼間の営業されている時間に行ってきたものなんですが、市長さんにもこれを……  その衰退と停滞がそのように目立っているんですが、このことは地域の活性化どころか、地域経済を破壊するものであることを示しています。しかも、ピオ出店に地元テナントとして入った60店が9年後には27店に減ってしまったそうですし、別に8年間で137店が減っています。県内の小売店が売り上げた際、30%は地元に貢献できても、大手資本が売り上げたら10%も残らないとも言われています。今、県内に出店計画を持っているのは、大小15件の予定だそうですが、市内では末広に日祐が、本庄にジャスコが計画されており、さらには白山の再開発ビルの大手テナントの件もあり、これで規制緩和がされるならば中小零細業者の死活問題となってまいります。市内の出店だけでなく、多久、上峰にも大変大きな計画があり、佐賀市のお客の流れ、そしてまちの流れを大きく変えてしまうことになります。これまで佐賀市や県はお金をかけてパーソントリップ調査をしたり、松原川のアクアトピア計画の実施や、シンボルロードづくりなど取り組まれ、下水道の整備、都市計画道路など基盤整備も含めてやってこられました。全体のまちづくりが大規模店の勝手な進出計画によって振り回され流れが変わるなら、これまでやってこられた事業、莫大なお金をつぎ込まれたことがむだになることすら出てくるのではないかという心配も市民の間には起こっています。これらのことから言って、西村市長は大店法の規制緩和を大いに歓迎されるのか、それとも市民の暮らし守るため、困ったという意思表明をなさるのか、お尋ねしたいと思います。  また、大型店ができれば、消費者に利益をもたらすという考え方もありますが、これに対しどのように考えておられるかもお答えください。さらに、歯欠け状態になった商店街の対策に適切で具体的な援助をどうなさるのか、お考えをお聞きしたいと思います。  二つ目に、生徒指導のあり方についてです。  新聞で大きく報道された市内の中学校の体罰問題に関して教育委員会に生徒指導のあり方とその問題点について問いたいと思います。これまでも私は厳し過ぎる校則問題や体罰について教育委員会の見解を伺いましたが、山田教育長ははっきりと体罰はあってはならない、認めないと、この本会議場でお答えになりました。新聞での読者の投書欄では、一、二回の体罰については愛のむちという受けとめ方なども論議されており、市民的合意の形成が必要ですが、新聞に報道された今回の事例は愛のむちなどとは到底言えないものです。教育長の体罰は認めないという議会という公開の場での正式な発言があっているにもかかわらず、今回明るみになった事件に見られるように、佐賀市内の学校で非公然で体罰がまかり通っている、そのことについて私は教育委員会が真剣に受けとめ、厳しく反省すべきだと指摘いたします。一般質問の冒頭にもこの体罰問題取り上げられ、教育長は答弁されましたが、聞いておりまして、全くの他人事のように思っておられるのではないかと感じました。おわびされた内容は、自分たちの指導が徹底していなかった点、また皆様と、この最初の皆様はここにいる議員や市当局のことだと思うんですが、その最初の皆様と、そして市民に御迷惑をかけたことを深くおわびするといった内容でした。ここには、教育の場の主人公である子供の存在はありません。何よりも子供と、その父母にこそ教育長のおわびが必要ではないでしょうか。同時に、体罰はいけないと、今後強く反省を促したいと述べられましたが、指導が徹底していなかったという反省の部分と共通している思いますが、自分たち教育委員会側は指導菅理だけしていればよくて、今回の責任は学校、特に教職員にその責任を押しつけ、教師が悪いと言わんばかりでした。教師個人の責任ではないし、個人の責任にすることは抜本的な解決には絶対になりません、私はここに今回の成章中だけでなく佐賀市の学校での体罰がこれまでも見逃されてきた、あるいは臭い物にはふたをしてまかり通ってきた問題があるのではないかと思います。このことについてはどうお考えになるでしょうか。また、個人の責任に問題を回避されるおつもりなのでしょうか、明確にお答えいただきたいと思います。  例えば、過去にもある学校では部活の練習のとき、球を受け損なったら顧問の先生からいつもたたかれる、その結果、対外試合での生徒の態度が相手校と違っておどおどしていたとか、部活の先生に殴られた子の中には鼓膜が二、三回破れたとか、ある中学では運動会の練習中に友人にいたずらされ、それを追いかけていたら、先生に本人がけられてけがをした、ある学校では遅刻をすればげんこつが飛ぶとか、ある学校では女の子のスカート丈が長かったため、折り曲げて赤い糸で縫われたなど、数え上げれば切りがないほど起こっております。第一法規教育大辞典によれば、体罰とは殴る、けるなど、子供の体に対する侵害を内容とするものだけではなく、座らせる、直立させるなど、特定の姿勢を長時間強要し、肉体的苦痛を与えることも該当するとしています。つまり、遅刻した子供たちを校庭に座らせるということなどもそうです。体罰というものの規定が殴る、けるだけでないことも教育長は認識なさっておられると思いますけれども、それについていかがなのか、お述べいただきたいと思います。  心も体も未発達、発育途上にある子供たちにとって体罰が大きく害をもたらすことは小児科医などの専門家も指摘しています。子供は肉体的苦痛以上に精神的苦痛も大きく受けることになり、ひいては教師や学校に不信感を抱くようにすらなりかねません。そして、子供の人権についてはどう考えておられるのか、そこのところもお聞きしたいと思います。体罰は論外ですが、それ以外の懲戒であっても、あくまでも子供と教師の人間的な関係が成立し、信頼関係の上にあるものでなければ子供を伸ばすための教育にはならないんではないでしょうか。改めて私が申し上げるまでもなく、教育基本法では、「われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。」、「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」そういうふうにうたってあります。自発的精神を養い、学問の自由を尊重し、自他の敬愛と協力によって文化の創造と発展に貢献するよう努めなければならない、それが教育の目的だと言われております。そしてまた、学校教育法にも体罰は禁止されています。佐賀市における体罰が横行しているのは、単に個人個人の教師の力量が足りないということではなく、この教育基本法に基づいた民主教育を行おうという立場が教育委員会にも欠けているのではないでしょうか。教育と力による管理とがはき違えられ、力による厳しい菅理によって子供を抑えつけることが言うことを聞く子をつくり、統率しやすい状況をつくる、そういう考え方が教育委員会から学校現場にまで広がっているなら、体罰が見て見ぬふりをされているのではないでしょうか、その点も教育委員会の基本的な考え方がどうであったのか、教育基本法に照らしてどうであったのか、自己分析を深めながら御答弁いただきたいと思います。また、今回のことに限らず市内の学校で先ほど私が例に挙げましたような体罰か行われていることを承知しておられるのかどうかもお答えいただきたいと思います。
     さらに、教育長は地域や父母とも関係を修復していくようにする、子供と心が通い合う関係を努力を積み重ねるように指導するともおっしゃいました。子供と心が通い合うことは、とても大事なことです。しかし、それができなかったからこそ力でもっての管理にならざるを得なかったという点を忘れてはならないと思います。教育現場の先生方も今とても苦しんでおられます。1人1人の子供と向き合いたい、手塩にかけてのわかる授業をしたい、そう思いつつも教職員の定数の問題などにも大きな壁があり、7時、8時まで職員室には明かりがついて研究指定や公務文書に追われている、それが現実です。去年までこの数年間県内で48人もの先生方が現職のままで死亡され、ジャパニーズ過労死が教育界にまで及んでいるほど過酷な条件に置かれています。40人学級から35人学級へとの願いはもちろん、教育条件の整備が本当に現場からの声どおりになっているのか、新学習指導要領の先取りとも言えるような佐賀県の学力向上対策委員会検討委員会の答申に見られるような国立大学への進学率を高めたり、よい高校をと競わせる体質が先生方にあせりをもたらし、子供たちとの間にゆがみを生じているんではないか、そのように子供たち1人1人と向き合えない状態に先生方が置かれていることが大きな問題として存在していることを、教育長はどうお考えなのでしょうか。責任を感じるなら先生方とも胸を開いてしっかり要求をつかみ、文部省や県教委にその旨を伝えることも佐賀市の教育委員会として今回のような事件を繰り返さないために重要だと思いますが、そのようなことはお考えにならないのかどうか、お答えいただきたいと思います。  次に、パン会計と教育予算についてです。中学校給食の行われていない市内8中学校で10年間にわたりパン販売のリベートが渡り、パン会計と称して特別会計の位置づけで学校長や教頭が管理していたという事実は、父母、子供たちはもちろん、多くの市民に波紋を広げました。議会、文教民生常任委員会でもこの問題を重視し、直ちに研究会をもちまして、6月1日よりパン1個につき10円の値引き価格で販売されていることは既に御承知のとおりです。今議会ではもう何回となくこの件に関していろんな側面から質問が出され、るる述べられております。それに対するお答えもほぼ文教委員会で指摘していた方向へと動きつつあるようでしたが、これ以上、私も多くを申し上げるつもりはございませんが、2点だけお答えいただきたいと思います。  まず、そのうちの第1点として、このパン会計の問題をどのように総括的にとらえておられるのかということです。私は、この問題の背景に三つのことがあると言えると思います。その1として義務教育の場である中学校でも学校給食が行われていたら、このような問題は起こるべくもなかったと考えます。その第2として、公教育という神聖な場でリベートが通用し、管理職しか掌握していなかったというやみに紛れた部分があったという点です。今後、ほかのことでも起こらないという教訓にしなければなりませんが、それはいかがお考えでしょうか。その3として、教育現場で必要とするお金の枠が窮屈過ぎて、賄うべき予算がなく、パン会計に依存せざるを得なかったという実情があったことです。これについては、今後検討委員会の中で論議され、9月補正に出すということになっておりますので、9月議会を注目したいと思います。以上の点を率直にお認めになり、正式な総括にしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  第2点目としてお聞きいたしますが、佐賀市としては学校運営費的なものを見直すとしておられますけれども、パン会計で使用されたもののうち、夜も土曜も日曜も生徒指導などで出歩かれる先生方の事実上の超勤に対して、教育長は県教委に対して幾らかの手当的なものを要求していただきたいと思いますが、どうお考えになるでしょうか。以上、ほかの方と重なることのないようにしたいと思い簡潔に申し上げましたけれど、パン会計問題を締めくくるにふさわしい御答弁をお願いしたいと思います。  次に、児童クラブの充実を求めて質問いたします。現在、佐賀市が行っております都市児童健全育成事業、いわゆる児童クラブについて3月議会、文教民生委員会でもその拡充をと指摘があっておりましたが、私は今回具体的な事例に基づいて質問いたします。過去、幾度となく学童保育問題については、この場所でも、あるいは個別にでもお願いしてまいりました。けれども、またこういう場所で質問しなければならない、そういう実態であると思いますので、そこのところをよくお酌み取りいただき御返答をお願いしたいと思います。  児童クラブ、いわゆる学童保育については先刻御承知と思いましたけれども、担当の方も変わっておられますし、簡単に申し上げますと、みずからの生きがい、社会参加のためであることと同時に、生活苦からもパートを含め、今働く婦人は年々増加しておられますが、働く女性にとって母親という立場、切っても切り離せないものです。就学前の子供には保育所、保育園があり、幼稚園でもお残りさんと称する時間外保育もありますが、小学校低学年の児童は留守家庭の場合、かぎっ子として暮らさなければならない、そういう実情です。昨今の子供を取り巻く状況は悪化してきており、新1年を抱える母親にとって、子供の成長を喜びながらも新しい不安とぶつからなければなりません。下校の早い低学年、特に新1年が1人で留守番ができるだろうか、火事は起こさないだろうか、交通事故に遭わないだろうか、知らないおじさんについて行かないだろうか、病気になってうなっていないだろうかと、職場にいてもさまざまな思いがかけめぐっているのが働く母親の実情です。  そういう全国の母親たちの切実な悩み、要求によって生まれてきたのが学童保育であり、現在まで全国に5,000カ所以上あり、さらにそれがもととになって、都市児童健全育成クラブという国の制度も実施されるようになりました。学童保育は単なるかぎっ子対策ではありません。子供は集団の中で放課後が保障されることにより、全面的な発達もさらに促されます。核家族が進む中でのポツンとした部屋の中でテレビゲームだけをしている姿に象徴されるように、昔のような集団の縦の関係もきちんとあるような遊びがなくなっているのが最近であり、たまにかぎっ子の家に子供たちが集まれば、いまの間にか、そこがたまり場と称せられるような親の目の届かない場所にもなりかねない、そういう心配も大いにあるわけです。ですから、指導員による遊びの工夫や集団での遊び、後片づけや掃除などの労働、お絵かき、作文、紙芝居などによる表現、鑑賞活動など、いろんな分野で人間的に多面的に成長していける学童保育はもっと重視され、評価されなければなりません。非行防止対策としてのクラブ活動や塾通いもよいでしょうけれど、学童保育による健全な育成を市としてももっと力を入れるべきです。全国の都市の中では国の補助で行う週3回の都市児童健全育成クラブの開設ではなく、独自の予算もつけて早くから専任の指導員をつけて、毎日開設の学童保育所が制度化されています。県内でも鳥栖市が毎日行っています。長期にわたる夏休み、昼間子供たちはどんなことをしているのだろうかと心配しなくてもいいように夏休み学童保育を行っているところもあります。子供の生活環境を守り、豊かに成長していけるために学童保育の充実は佐賀市でも当然望まれるところです。  一昨年12月と昨年3月に日本共産党佐賀市委員会が市民の皆さんからお寄せいただいた要求をもとに当局、各課とお話し合いをいたしましたけれど、その際、児童クラブの充実に関する要求も出ました。そのときの話では、設置箇所も、あるいは日数も条件が合うところがあれば、そこから検討していきたいという回答もいただいております。ことし1月16日の新日本婦人の会佐賀支部の交渉でも同じような内容でした。また、ことし3月28日、ある校区のお母さん方が特に新しく1年生に上がる子供を持つ方たちでしたが、既存の児童クラブでは週に3日なので、残り3日を何とかしてほしいと相談に見え、社会課と話し合いをされております。そのとき私も立ち会いましたけれど、そこでも条件が合うなら検討するといった旨の返事もあっております。つまり、この1年半、一貫して条件が合えば日数をふやすこともあり得るという考え方が流れております。  さて、前述した3月28日にお見えになったお母さん方は、佐賀市の児童クラブが週3日であるため、仕事先で児童クラブのない日の子供の放課後を思えば仕事も手につかない、いたたまれないという気持ちでおられました。先ほど申し上げましたように、子供を取り巻く状況を考えるならば当然のことだろうと思います。このような働く母親の切なる願いにぜひこたえていただきたいと思います。そのお母さん方は既存の児童クラブの会員として週3日はその児童クラブに通わせ、残りの3日については、とりあえずの自衛措置として町区の方の協力も得ながら自治公民館を借りて自分たちで指導員を探してお願いをしておられます。また、周りの方たちや既成の児童クラブに入っておられる父母と協力していただき、一致した気持ちで当局に陳情があっておりますし、学校長やPTA会長も市当局に特段のお願いと協力を得たいとおっしゃっておられたそうです。具体的事例がここに現にあるわけですが、何も一般化して市全体ですぐに週6日と言っているわけではなく、せめて今ここに要求が上がっている校区、児童クラブの父母が一致して週6日をと要求して、地域の方たちの協力も得やすい条件のあるところとして具体的に出てきておりますけれども、どのように対処されるのか、御答弁をお願いしたいと思います。  最後に、平和と戦争について考える資料の保存をということで質問いたします。ことしは戦後45年目、被爆45周年に当たります。平和の問題と戦争について考えていく上で、毎年の披爆記念日から終戦記念日の前後にかけては、私たち日本国民にとってとりわけ大切な期間となっています。その時期に過去2年続けて市役所の市民ホールにおいて市民団体の手による平和のための戦争展が開かれてまいりましたが、大変好評のようです。ことしも行われるそうですが、主催の方のお話によると、見に来た人からうちにも戦争の遣品があるから差し上げましょうと言われたり、貸してくださった人が意義深いことなのでまた使ってくださいと寄贈があったりするそうです。終戦記念日前後には市民ホールでの展示ができるけれど、日常的に保存、保管ができないものだろうかとおっしゃっていました。佐賀市は非核平和都市宣言を昭和59年に行っております。そのことから言っても、人の命のとうとさを考えることや、武力でよその国を苦しめることへの反省や、再び過ちを繰り返さないという決意を新たにしていく意味でも、風化させてはならない大事な出来事として、戦時中の記録となるものを残し、保存し展示することは次の世代に語り継いでいくことでもあり、ぜひ必要ではないでしょうか。例えば、文化財保存の場としては城西中跡を利用しておられますし、昨日も民族文化財資料の収集や保管の問題が出されておりましたが、行く行くは歴史資料館もできる予定となっております。平和のためにも忘れてはならない昭和の歴史の記録として戦争の遣品を場所を特別に特定するわけではありませんけども、そういったところに展示し、市として残していただきたいと思います。思想心情を越えて平和の問題を考えていくよい機会をつくっていくために、せひこのことについての御答弁をお願いいたします。以上で第1回目の質問を終わります。 ◎市長(西村正俊)   大店法の問題についての答弁を求められましたので、お答えいたしたいと思います。  大店法は、御指摘のように直接には日米構造協議の中から生まれた産物であります。今回の日米構造協議につきましては、これは申し上げるまでもないことでございますけども、繊維交渉から始まった長い日米の貿易摩擦の決着がどうしてもつかない、それならばお互いに内政干渉と言われても、お互いの悪いところ、いいところを出し合って、そこで大いに議論をしようじゃないかというのが事の始まりであったわけであります。内容的に見ますというと、日本が一方的に抑えているではないかという批判ももちろんございます。それで、その結果出された問題が中・長期にわたる公共投資の拡充の問題であります。これはむしろ、地方自治体としても歓迎すべき内容でございまして、特に公共投資がおくれております九州地区、佐賀におきましては大いに公共投資を引き入れる。そのための財源対策は先日の議会、この質問の中でも出されましたように、ちゃんとした対応をすべきでありますけども、公共投資の枠が拡大して、この地域がよくなるということについては、これは地方公共団体としても基本的に賛成をしているわけであります。  それから、土地の有効利用のためにもう少し政策的な努力をせろとか、あるいは独禁法の改正をせろとか、そしてお尋ねの大規模小売店法の運用緩和をすべきじゃないかと、このようなことが今日問題になっておりまして、この大店法の運用の規制の緩和につきましては、既に通産大臣からの通達が出ております。その通達と同時に、自治大臣からの通知も一緒に参っているわけであります。基本的には日米構造協議の発端は今申し上げましたようなことでありますけども、このような国際化の流れの中で、日本だけが、アメリカ人に言わせますというと、特異な体質を持っているというふうに指摘をされております。私どもは別に特異な体質であるとは思っていませんけども、先方さんから見るというと、そのように見える日本の従来の流通慣行というものがあったわけであります。そして、この問題は既に昨年ですか、出されました90年代の流通ビジョンの中でも指摘をされまして、既にこの日米構造協議は調整期間を1年半とされておりますけども、既に昨年出されましたこの流通ビジョン、これは各界の意見を十分参酌しながら協議をした結果出されたビジョンでありますけども、これは調整期間が2年になっておりまして、この問題は既に国内的な問題でもあったわけであります。それを今回構造協議の中で1年半というふうに短縮された。しかも、将来にわたって何か根本的なと申しますか、大幅なと申しますか、そういった見直しという、そういう示唆があっておることについて、大変心配をしているわけであります。これはただ単に小売商店街だけの問題ではなくって、やはり今日まで長い間の慣行として実施をしてまいりました。この大店法に対する一定の手続を一挙に喪失する、なくするということは、これは大問題でありますから、当然私どもとしても、これに対しては反対と言わざるを得ないのでありますけど、当面の、既に昨年出されましたこのような手続は、やはり短縮すべきじゃないか。ひどい例でございますけども、5年も10年もかかった商調協、商業調整協議というのは、いささかこれは常軌を逸すると申しますか、極端な例でありますけども、そのようなことがないようにすべきじゃないか、その期間を2年というふうにしたわけであります。それが今回の構造協議の中では1年半というふうにされたわけでありまして、既に現実の問題として私どもの目の前にこれは出てきた問題であります。そこで、この県、市の小売商店街の皆さん方は大変心配なされまして、これについては反対の意思を既に表示されているということをお聞きをしております。  また、中央におきましても小売商店街の皆さん方がこの問題について政府に対して一定の、反対の意思表示をなさっているわけであります。しかし、一方消費者の立場から言いますというと、本当に安くなると思うかとお尋ねもございましたけれども、消費者団体、具体的な名前を上げますというと、地婦連の会長さんあたりは消費者の立場から賛成だということを言っていらっしゃるわけでありまして、その辺が小売商店街の皆さん方と消費者の皆さん方の感覚との、何と申しますか、行き違いと申しますか、対立点があるわけであります。これは何としても調整をしなきゃならない問題だと思いますけれども、私が先刻の岩田議員の質問の中にも触れました、これからの商業政策の中で考えなければならないのは、新しいまちづくりをして、そのまちづくりに合った商店の展開、個々の商店はきれいになってるけども、街区としての商店が残念ながらまだ佐賀市は劣っている。これは佐賀市たけではないと思いますけども、したがいまして、まちづくりの中で大型店に対抗、対応できるような、そのようなまちづくりをすべきじゃないか、このような提案、考え方を持っているわけでありますけども、現実にはまた、この市内の商店街の中でもそのような情勢にいち早く反応している向きもあります。反対は反対としながらも、しかし、このような情勢になった、それに対応するためにどうすべきかと、勉強会を開こうじゃないか、あるいはある地区におきましては、この地区のつくりかえをしようじゃないか。あるいはある地区におきましては振興組合をつくって仕事をする際のお互いの協議の場、あるいは資金的な受け入れの場、そういうものをつくろう、振興組合でございますけども、つくろうと、既につくっている組合が二つあります。そういうことで商店街の方々は大変物事に対する反応が早いといいますか、敏感でありまして、その対応が既に始まっていると、私は見ているわけであります。したがいまして、ここで日米構造協議の結果出たこの大店法の規制緩和、いい悪いの論議をする段階を越えて、今はそれに対応すべき時期に来ている行政といたしましても、したがいまして、そのような研究会、勉強会に対する助成、協力の施策、これは県、あるいは県の施策とあわせて市の施策も同時に展開すべきでありますけども、そのようなまちづくり研究会等に対する指導、協力、こういったもの、あるいはこれからの佐賀市の新しいまちづくりとして21世紀へ向けてどのような佐賀市の商業は展望されるかという調査、そういったものは先般の予算で計上さしていただいておりますけども、こういうものを早く仕上げていく、そして具体的な対応をやはりこの際早くしないというと、御指摘になりましたように、鹿島の例が生々しく写真に出ております。そのようなことにならないような施策を構ずべきではないか、それが現実的な対応じゃないか、このように私は考えてる次第であります。 ◎教育長(山田清人)   武藤議員さんの御質問にお答えを申し上げます教育委員会の見解とか態度、あるいはいろいろありましたが、一括して申し上げたいと思います。  まず、最初は先日の百武議員さんのときもおわび申し上げましたが、生徒へのおわびを最初に言うべきじゃなかったということについて、甚だ相済まなく思っております。市民の皆様という中に含めたつもりでおりましたけども、改めて子供さん方にも大変御迷惑をおかけしましたということをおわび申し上げたいと思います。  それから、他の小・中学校における体罰についてどのように把握しているか、はっぎり言えということでございますが、各学校長に対して聞き取り調査等を行いました。報告、それから見たりいたしまして調べたわけでございますが、二、三件の報告があっておるということでございます。その時点で事後対応はなされていたとこのように聞き及んでおります。学校長の責任で処理されたというようなものはほかにもあったんじゃないかと思いますが、報告はなされておりません。以上のようなことでございます。  次は、教育委員会の見解というふうなことになるかと思いますが、まず最初に直接的なことじゃないかと思いますが、生徒指導ということについて一言だけ申します。  これは御存じと思いますが、生徒指導と言われていることは、青少年の非行防止とか矯正とか、そういったものを中心とした目標ではないわけでございまして、生徒の人格や能力のよりよい最大限の発達という、いわば積極的な目標を追求するものでありまして、それはそのまま学校教育の目標であり、教育一般のこの目標にもなり得るようなものでございまして、生徒指導というのは非行防止と、そういうような角度では本来的にはないということでございまして、議員さんが述べられましたような教育の広い立場から本当は考えていって、生徒のよりよい成長を願っていくと。ところが、実際は問題行動を起こすような生徒さんが出でくるわけです。そういった場合に、生徒指導というようなことでいろいろとそれに限ってされているというような現象が出てきているわけでございます。それで、この生徒指導、いわゆる問題行動の生徒の指導に当たりましては、基本的には子供が十分に自分の非を納得する段階、納得さぜる段階がなくてはならないと、このように思っております。決して教師の一方的な見解で、それをいろいろ指導、問いただすというようなことがないようにしなくちゃいけない、この点につきまして、このたびの検討は一方的に教師の立場からだけの判断で指導に走ったのではなかろうかと、このようなことを思っております。したがいまして、この指導に当たりましては、生徒との間に、この前も申し上げましたが、個々のつながりがなくてはならないし、心のつながりが足りない状態、あるいは関係にあって指導をなしますというと、これは逆効果になるというふうに私は思います。したがいまして、体罰というようなことはその辺からの見解がはっきり出てくると思うわけでございます。生徒の保護や指導の先生方の熱意、あるいは先生方が生徒を保護するために、遅くまで指導をなさるということ、あるいは述べられましたように、兼ねて大変多忙な勤務の中での生活指導であるというような事情はよく私も理解できます。しかし、あくまでも教師の指導というものは冷静で、教師の善なる意思です、善なる意思から出るものでなければならない。ただいま述べましたように、子供が納得して自律的なものとして受けとめるまでの指導をなさなければ今回のようなことに及ぶんじゃないかと思うわけで、私は徳罰と、このようなことを申しておるわけでございます。指導はせなくちゃいけないわけですから、それがちゃんと子供に受け入れられるように徳罰というようなことで指導をしたいと。しかしながら、これは言うことは易いけれども、大変に実は難しいと私は思います。私も長い間、教職生活いたしましたけども、本当にこのことは難しいことだと思っております。しかし、教師道はまことに厳しいと私は思います。このことをしっかり先生方と一緒に見つめてまいりたいと、このように思っているわけでございます。そのためには、基本的人権の尊重と学校教育法11条の重視という基本的な考え方をもとに学校教育の中では体罰は絶対に行使してはならないと、このような見解をいまだに持っておるものでございます。  体罰の見解をもう一度述べよということでございましたけれども、これは昭和24年に法務府から出ております。それが一番参考になると思うわけでございますけども、述べられたと同じような意見でございます。いわゆる体罰は肉体的苦悩を伴うものは、これは体罰であるということでございまして、相手が体罰と受けとめるようなものか、これは行使してはならないと。どんなに厳しい指導と言ってもそれはいけないというふうに私も解しております。  それで、次はいろいろなるかと思いますが、私どもも教育委員会といたしましても傍観しているというわけではございません。きのうも述べましたが、大変私も心を痛めております。特に子供さんの心、先生たちの気持ち、それから父兄さんの心情、こういうふうなもの、よくわかる気がいたします。したがいまして、早く解決をいたしたいと思っているわけでございまして、議会終わりましたら私も早速関係方面と協議をいたしたいと、そしてその解決の方法を見出していきたいと、このように思っております。もちろん、学校をそっちのけたり、あるいは現場を無視するようなことは絶対にいたしません。やはり、学校の要請とか学校のいろいろな考え十分尊重して、これはやらなくちゃいけないというふうに思っております。  それから、学校現場の代表の先生方との対話、もちろん指導というようなことも早速いたしたいと、委員会としてこれはやりたいと、このように思っております。現在も校長会とか、あるいは生徒部会とか、そのような方面とはいろいろ話し合いをいたしております。  それで、次は教育基本法、あるいは学校教育法に対する委員会の考え、そういうふうなことも申し上げよということでございましたが、で、簡単に申し上げますが、学校基本法は前文の精神に基づいて守るべきところの教育関係者、我々の一番基本であると、このように考えております。したがいまして、佐賀市の教育という、佐賀市の教育計画が委員会にありますが、その冒頭にも掲げております。教育目標として「教育基本法の精神にのっとり、心身ともに健康で自主自立の精神を持ち」云々というふうに市の教育方針を述べております。学校の方でもこの精神を実践化するように求めておるところでございまして、学校目標等にもこの教育基本法は大前提として掲げられておると、このように思っております。また、教職員自体といたしましても、その精神及び条文については十分に知って、教育活動を行っていくことは当然と思います。  それから、今後の指導というふうなことでございますが、まず、これはいろいろ述べてまいりましたが、教師個人への期待といたしまして、教育委員会といたしましても、資質の向上あるいは生徒の基本的な生活習慣の定着を図るようなことにつきまして、いろいろ研さんを積んでもらうように、また家庭や地域社会と十分な連絡をとって、今後指導に当たってはさっき申しましたような体罰に頼らないで、教育をしっかり頑張ってもらうようにと、このように思っているところでございます。教師と生徒とは何回も申し上げますが、教師と生徒、父母、これは信頼関係の上にのみ教育が成り立つということを私は兼ねて信条としているわけでございます。  それから、学校全体への私の期待といたしましては、各学校は少なくとも月1回は全職員によって生徒指導協議会というのを今も実施はしておりますが、そこで問題行動の実態や、その指導法や、それから述べられましたように、先生方がゆとりを持って生徒の指導に当たるためには、どのようにしたらいいかというような、そういった学校全体の運営に属するようなこと、こういうようなものを全体的に協議をして、そして共通理解のもとに進めていくようにしたいということを私は期侍をして指導していきたいと思っております。そういうことで、いろいろ私も他人事と思わないで自分の問題でもあるというようなことでひとつ、今後学校現場、あるいは御父兄さん、それから関係方面と、いろいろと協議をしたり、話し合いをいたしまして、一刻も早くこの問題を解決をいたしまして正常な学校の運営と申しますか、正常なとはちょっと訂正します。正常ということじゃなくて、本当に心豊かな学校生活が送れるようにひとつ努力をしていきたいと思います。以上でございます。  (「パン会計」と呼ぶ者あり)  失礼いたしました。総括的な意見ということでございまして、この問題につきましては、一昨日来の質問にもお答えしたとおり、学校自体に生徒に活動、あるいは教育補助というようなことで還元できるものならというような安易な発想があって、これは発生しておったというようなことを思っております。で、児童・生徒の購入するものの割戻し金等は受け取ってはならないという県や市教委の指導をしていたにもかかわらず、いわゆるパン会計なるものが存在していたということで。改めて私たち市教育委員会の指導面と、それから予算面の配慮が足りなかったと、この事実を謙虚に反省をいたしているところでございます。これからいろいろと努力をしていきたいと、検討委員会というようなことが設けられておりますので、その辺で要因とか、あるいは今後公費で見るべきもの、指導すべきものなど、検討委員会で分析をして対応していきたいと、このように思っております。  それから、超過勤務手当のことも触れられましたんですが、これは十分御存じのとおり、法の規定によって教職員には超過勤務は命じない、そしてまた手当は、だからして措置されていないわけです。したがいまして、ちょっと今のところ、それを超過勤務手当をと言ってもこれはできないということは自明なことでございます。にもかかわらず先生方はいろいろ遅くまでやってると、これは命令しているものではございません、校長から。自発的に自分たちの良心で勤務をして、子供と一緒にやってるわけでございます。その実情に合ったようなことを教育長は、おまえは配慮せんばいかんじゃっかというようなことをおっしゃったと思いますが、この付近のことにつきましては、やはりずうっと以前にできた、これは法、あるいはその当時のいろんな先生方等の実情に応じて決められた、これは法でございますので、今後私たちもそういうこと、県なり、あるいは教育長会なりでその辺はいろいろと話はしていきたいと思います。しかし、何と言いましでも、これは国で決まっている法でございますので、ちょっと法にまでは私たちは及ぶということはなかなか難しいかと思います。以上でございます。 ◎福祉事務所長牧瀬治三郎)   武藤議員さんの児童クラブの充実を求めてということでのお答えをいたしたいと思います。  (「聞こえにくいんですけど」と呼ぶ者あり)  低いですか、済みません。  児童クラブの設置は昭和51年の7月、都市児童健全育成事業の実施についてということで厚生省の次官通知、それから児童家庭局長の通知、また都市児童健全育成事業実施要綱等により、佐賀市においても佐賀市児童健全育成事業実施要綱を定めて実施してきたわけです。それによりまして、昭和52年度には3校区、53年度に5校区、54年度に7校区で一部増減がございましたものの62年度まで7校区、週2日の実施ということでやってまいりました。このように、いわゆる次官通知実施要綱等によりますものでありますから、これは市町村の任意事務でございまして、必須事務ではないわけでございます。児童クラブの1クラブは大体23ないし24名前後で、7校区で年によって増減がありますものの年間150人、170人前後の児童対象となっているわけでございます。このことにつきましては昭和62年度武藤議員さんの一般質問もあり、市といたしましても実施校区の拡大を図るため、63年度新栄、これは武藤さんには随分協力をしていただきました。それから、平成元年度には年度途中からでありますけれども、西与賀校区、ことしは開成校区というふうに拡充してまいったわけでございます。また実施日につきましても地区の指導員さんの方々にお願いいたしまして、地区の指導員さんの御協力がなければできないわけですから、週に2日をぜひ3日してくださいというようなことでお願いして充実させてきたわけでございます。しかし、残念ながら会場等の確保ができなくなり、2地区ほど一時中止になった地区もございます。それからまた、指導員さんの資質の向上というようなことで、指導員さんの研修や相互の親睦を図る、お互いに悩み事を打ち明け合うというようなことでの指導員の研修にも配慮してまいりました。そこで、今年度の現状を申しますと、9校区において週3日の実施の予定でございます。現在はもう実施を始めておりますが、大体年間1校区当たり98日、指導員数92人で実施しております。なお、申し込み児童数は186人でございましで、これは1クラブ約20人平均ぐらいとなっております。  ところで、都市児童健全育成事業実施要綱及び厚生省の事務次宮通知、児童家庭局長の通知等によりますと、その中の主な実施要件としまして、また基準というふうにいいますか、そういうものを見ますと、児童クラブは人口5万人以上の市となっていること。それから2番目に、児童福祉、社会教育の行政機関及び施設の連携ある活動、それから及び地域住民の積極的な推進によるものとすると、これは十分地元の協力、指導員の協力がなければならないということでございます。3番目に、これは都市児童の保護育成のため、遊び場不足等の対策の一環として行うと。児童遊園等のないようなところでの都会的構造の強いところといいますか、大都会でビルの谷間などのところの、ごたっとこに実施するということになっておりますけれども、佐賀市はいろんな遊び場所たくさんございますけれども、それでもそういうようなことのためにやっております。それから、4番目にですね、都市における児童遊園や学校の施設開放等の条件が図られるまでの経過的措置として一定期間実施するものとすると。つまり、暫定的なものでありますよという厚生省の通知でございます。いわゆる幼稚園、もしくは保育園の児童が小学校に入学する、そのときには著しく子供の環境が変化するわけでございますので、その間、小学校の低学年の間の生活環境の激変緩和対策というように私どもは受けております。これは指導員さんたちもそういうような受けとめ方をされていると思います。  ところで、佐賀市にいたしましては、これらの厚生省の通知及び要綱等により、地元の指導員の方の絶大な協力を受けて児童クラブの活動の助成を行っているわけですが、指導員の方々や私どもの市の基本的な考えといたしましては、子供が保育園、もしくは幼稚園から小学校に入学するわけです。この時期は子供の生活環境が著しく変化するわけでございますので、特に留守家庭の児童は家庭にだれもいないということになりますので、そのための対策の一環として行う。いわゆる児童の環境の激変対策として行うということで、再度申し上げましたそういうことでやっておるわけです。つまり、小学校の1年生から3年間低学年の間、育成クラブで面倒を見て、児童の健全育成をという考え方で実施しておるわけでございます。その間、子供たちも周囲の環境に同調できるようにですね、社会になじむよう家庭内においても子供の指導、しつけを十分にしていただくと。そして、早く社会環境になれるための家庭での訓練も必要ではないのかとも思うし、また子供にもそれだけの順応していくだけのものがあると私は考えております。そういう方針で児童クラブはその間、それをお手伝いする、補完するということで週3日の実施でまいりたいと、こういうふうに考えております。そこで、当面児童クラブの充実につきましては、市といたしましては地元の方の協力を得て、一時中止になっている校区児童クラブの復活を図る。そのほか19校中、未実施地区もありますので、それらの拡大を図っていく。既に嘉瀬、赤松、神野から既に問い合わせがあっております。そのようにしてまいりたいと考えておるわけでございます。しかし、それはそれといたしまして、私どももできるだけ御要望に沿いますように従来年間60日のものを今100日程度している、大幅にふやしているわけでございますが、さらに武藤議員さんの御要望に沿うようにですね、入学後できるだけ児童クラブを開設する。それから、2番目に長期休暇中等において、仮称でございますが、夏休みの長い間なんか旬日的にでもありますが、ふれあいの日なども設けてできるだけ実施日の拡大を図っていきたいと、こういうふうに考えております。以上終わります。 ○議長(木下棋一郎)   しばらく休憩いたします。    午後3時01分 休憩 平成2年6月14日     午後3時26分 再開               出席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │ 1.木下棋一郎  │ 2.大塚次郎   │ 3.豆田繁治   │ │ 4.片渕時汎   │ 5.岩田英則   │ 6.西岡義広   │ │ 7.牧 昭道   │ 8.武藤明美   │ 9.江口和大   │ │11.百武英明   │12.木原奉文   │14.御厨義人   │ │15.宮地 晋   │16.山田 明   │17.中村 薫   │ │18.米村義雅   │20.碇 六郎   │21.小柳達郎   │ │22.横尾啓四郎  │23.江里口俊雄  │24.藤田龍之   │ │25.庄野辰一   │26.上野 薫   │27.成富不二夫  │ │28.田中 弘   │29.光武重一   │30.宮本英樹   │ │31.水田徳彦   │32.山下 勝   │34.宮地勝巳   │ │35.横尾重雄   │36.武田資義   │         │ └─────────┴─────────┴─────────┘               欠席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │33.森 治郎   │         │         │ └─────────┴─────────┴─────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊     助役      富永貞夫 助役     今泉松次     収入役     木原忠光 総務部長   野口 健     産業部長    百武康邦 建設部長   江頭正迪     民生部長    蒲原俊一 福祉事務所長 牧瀬治三郎    交通局長    小林克己 水道局長   内堀弥太郎    ガス局長    村島 忠 消防長    緒方道男     教育委員長   御厨 梓 教育長    山田清人     監査委員    原 勝巳 農業委員会           選挙管理委員会        原  脩             中座徳次郎 事務局長            事務局長 ○議長(木下棋一郎)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の武藤議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(野口健)   平和と戦争について考える資料の保存をという質問についてお答え申し上げます。  戦争の悲惨さにつきましては、日常生活の中で親から子へ、あるいは子から孫へと語り継がれ、教え続けられて、その認識を今後新たにしていただくことが最も大切なことだと思います。市民の皆様の中には戦争にかかわる資料、あるいは遣品等を所有されている方も多いかと思いますが、しかしながら、40年たった今日、あるいは最近における住宅の変化、あるいは世代の交代といいますか、こういったようなことからそういった戦争にかかわる資料、遣品等が少なくなっているということも事実だろうと思います。市民の方がもしそのような貴重な品々を市の方で保存してほしいという希望がございますれば、その遺品がどんなものであるか、また市で保管した方がいいものであるのかどうか、そこらあたりを検討しながら保存について協力申し上げたいというふうに考えております。 ◆(武藤明美議員)   それぞれに御答弁いただきましたので、再質問を行いたいと思います。  まず、今お答えになりました戦争と平和について考える資料の保存についてですけれども、市民の方から希望が出れば検討しながらも保存に協力したいと、非常に前向きの答弁をいただき、ありがたいと思っております。具体的に場所とか、などについては今後のことになるかと思いますので、ぜひこのことを具体的に市民の方にもPRしながら積極的なお気持ち、態度をさらにお見せしたいということ、これは要望しておきたいと思います。  次に、パン会計の問題に関連してですけれども、私が具体的に申し上げた三つのことについての総括というふうなことにはならずに、2番目、3番目、特に3番目に関しておっしゃったんではないかと思うんですけれどもね。1番目、2番目も非常な大きな要因となっていると思うんです。そういったことも改めて確認したいと思いますが、いかがでしょうか。  それから、超勤手当というのは法の関係があるので、具体的にどうこうということはできないけれども、実情にあった配慮の仕方をということで、今後ともその辺は話をしていきたいというふうなことでおっしゃっていただきました。これは大いに期待をいたしたいと思っております。  さらに、つけ加えますが、父母負担の軽減に関連いたしますけれども、校長協議会とか教頭協議会などの分担金的なものがPTAの本会計から出されているといったところもあるやに聞いております。そこら辺もよく調べていただいて、父母負担にしてはいけないものなので対処するように善処方をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。  次に、大店法の規制緩和の問題についてですが、市長さんはこの規制緩和が起こるということでいろんな点で影響が出てきて、大問題などで反対と言わざるを得ないとおっしゃいました。一定のお気持ちは述べられたわけですけれども、具体的には対応すべきことがあるといったことでですね、受け入れていくような、そういう方向での御答弁だったと思います。消費者団体が賛成と言っていると、一部の具体的な団体の名前を上げながらおっしゃったわけですけれども、必ずしもそうは言えない面が非常に多いということで二、三申し上げたいと思うんですが、一・六・三商法というものがあること御存じでしょうか。大手スーパーなどで1割の商品は大安売りをして目玉商品として売るけれども、6割のものはごく一般の普通の商店と同じような価格で売るといった商法ですね、残る3割は結果的には高買いをさせられている、そういった商法が今まかり通っています。また一方、「人情産地さが」とかというふうに言われておりますけども、佐賀の細やかな温かな人情を生かしていくという点では、大変消費者の利益にとっても小売店の存在というのはありがたいと思うんです。今の大型店は夕食の品物を買うにもパックされていて、レジのところでお金をはい幾らといって払って、1円足りなかったら買えないという状態ですね。その辺にある普通の小売店は1円足りないであろうが、5円足りないであろうが、あらお金がなかったわと言えば、いいよ、まけとくよというような、そういう言葉も返ってくるし、また新婚の世帯の方ではお料理方法知らなくっても、あら、これどうやって料理したらいいのかしらとお店の人に聞けば、そこでこうすればいいよというような、そういう会話が返ってくる、まさにコミュニケーションの場が小売店だと思うんです。そういうことから言ってもですね、必ずしも消費者にとっては大規模店の方が利益があるんだということは絶対に言えないと思いますので、そこらあたり市長さんの認識がどうであるのかもお尋ねしたいと思います。  また、まちづくりの  (「市民生協」と呼ぶ者あり)  市民生協とか、そういったその他の生協関係の場合は、もちろん消費者自身が主人公という立場で大いにお店に物も言えるし、主人公という立場で交流が活発に行われているという点で論外だと思います。  それからですね、歯欠け状態の商店街に具体的な援助を、じゃあどうしていくのかというようなことがありますけれど、市長としても新しいまちづくりに合った商店を展開していかなくちゃいけないといったようなことなんかもおっしゃいました。それについてですね、幾つか御提案も申し上げたいと思うんです。新しいまちづくりといったことで改装しているところもあるけれども、そうじゃないところもあるんじゃないかといったこと、市長さんみずからの口で語っていただいたわけですが、私はこの議会でも何年か前でしたけれども、シンボルロードの関係、そして唐人町のアーケードを取り払った時点でですね、やはり商店がまちに対応していくような店舗の改装資金なんかも市が制度的に取り上げていくということ、大いに必要なんじゃないかということを申し上げましたけども、それかですね、具体的にやはりもう出てきているんじゃないかということも思いますが、その辺はいかがでしょうか。また、先ほども小売の場合の売り上げということで地元に残る金額、大手の場合の残る金額ということを例に出しましたけれど、建設業の場合と申しますと、事業費約30億円程度の会館風の建物を地元企業が請け負えば、下請け含めて20億円程度が地域経済に貢献できると思うんですけれども、県外の大手がそれを請け負うとわずか6億円ぐらいしか県内に落ちないと言ったことも含めてですね、やはり地域経済の活性化にはならないんだということを申し上げたいと思います。佐賀市は銀天夜市も始まりまして、また夏には納涼栄の国まつりといったようなものも盛んに行われますけれども、こういった地元のですね、民俗文化の創造、そういったことに力を貸して協力していくのが従来からある地元の小売業者、商店街の方たちだと思うんですね。そういう方たちの協力なくてはやれないお祭りだということが言えると思うんですが、各校区なんかでも夏祭りとかがあったりするときに地元の商店街には御協力いただくけれども、大企業、あるいは県外のスーパーなんかの場合の責任者の方は単なる店長に過ぎないもんですから、地元の校区での行事なんかにもそうですねというようなことで、余り積極的な御協力もいただけていないといったようなことも実例としてあっております。そういう地域のですね、民俗文化の発展のためにも、協力者という位置づけを市民の方たちにも大いにそういった小売業や地元企業がしているんだということも評価をして、PRなさることも一つの役割ではないかというふうに考えます。また、東京都あたりではですね、小売店とスーパーの食料品価格の比較なんかを住民の方たちに発表しておられるんですね。小売店が安い品目、それからスーパーが安い品目といったことで具体的に価格差が2%から5%まであるとか、あるいは20%以上あるんだということで調べておられるんですが、それによりますと、お野菜ものだとか、お肉とか、そういったものはうんとスーパーに比べて小売店か安いということが数字的にも明らかにされています。ですから、佐賀市としてもですね、独自にそういった調査をして、そしてまた、それを市民に返していく、利用するしないは市民の方で判断はすると思いますけれども、そういう具体的な例をですね、こういったことがあっているということで手だてをしていただけたらと思うんですけれども、いかがでしょうか。  また、大店法1条の目的に沿ってですね、考えていくならば、これはこの法律というのは、消費者の利益の保護に配慮しつつ大規模小売店舗における小売業の事業活動を調整することによって、その周辺の中小小売業の事業活動の機会を適正に確保し、小売業の正常な発達を図り、もって国民経済の健全な進展に資することを目的とするというふうに言われています。ですから、この法の目的を十分ですね、尊重し、そして野放しにすることのないようにですね、お願いしたいと思うんですが、そういう法の目的で行政を行うならばですね、県外大手資本の無差別な出店にですね、対しても、これは意思表示を、住民の運動や商店街の運動の中で意思表示されていく場合などにも、そこのところをよくお聞きになって、そしてやっぱり地元の業者の方たちの立場に立っていただいて、そういう反対の意思表明をなさるということがですね、よその県や過去の例から言っても大型店の出店をあきらめさせるということにもなってる経験もあるわけですから、そこら辺やはり今の大店法の趣旨をですね、よく踏まえてきちんと対処していただけたらと思うんですが、いかがでしょうか。  また、これも御提言申し上げたいと思うんですけれども、今の市内の駐車場が約45%ぐらいしが稼働していないといった問題もございますが、中心地の空洞化を避けていくためにもですね、駐車場の案内、これは行く行くは電光の表示をするといった計画もあるやに聞いておりますけれども、大小のそういう駐車場が一目でもわかるように印刷物にして、一方通行の道なんかも佐賀市内にあるわけですから、そういったこともはっきりお示ししてですね、市民の皆さんに配られるとかというふうなことをなされば、市民の方たちが買い物に中心地に来られるときもですね、駐車場に不便しているといったことが起こらなくっていいんではないか、具体的に市内の駐車場を利用していただいて中心地でお買い物していただけるという方策につながっていくんじゃないかと思うんですが、その辺もいかがでしょうか、御見解をお伺いしたいと思います。  生徒指導の問題ですけれども、特に体罰問題ということで、先ほど教育長は子供に対しても相済まなかったというふうなことと同時に、教育現場で先生方が大変なのも認識しているといったようなことおっしゃいました。その件に、御答弁に関してですが、これまで市内の学校での体罰が行われていると、二、三の例も聞いていると、報告もあっているというようなことおっしゃいましたけれど、具体的にはどういったことで報告が上がっているかですね、そこもお述べいただきたいと思います。去年のことなのか、それともですね、今年のことなのか、そこら辺もお聞きしたいと思います。  新聞社あたりでいろいろ今回の報道がなされた後、子供たちの方からはどんどんですね、実は自分はこうされた、ああされたといったような積極的な報告なんかもあっているみたいで、本当にこの教育委員会がそれを知らなさ過ぎるんじゃないかといったような批判も伺っておりますが、やはり先ほど私が申しましたように、臭い物にはふたをしてきたと、もう公に漏れるということを一切隠してきたといったような体質、そこのところをですね、改めて考えていかなきゃいけないと思いますし、本当にみんなで、父母も、それから地域社会も、それから教育委員会もですね、学校も本当に子供たちに教育基本法が示しているような教育の理念に基づいた立派な大人に成長してもらうための学校現場でありたいと思うし、そういう立場に立っての話し合いを積極的になさっていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
     それから、子供の人権についてもどう考えておられるんだろうかということで私申し上げましたけれども、子供はですね、本当に心身ともにまだまだ未発達でいる、そういう中途半端な状態ではあるけれども、人格としては大いに一人前だし、本当に対等、平等だという立場で接していただかなくちゃいけないと思うんです。非常にアンバランスな面もあるけれども、難しいとは思いますけれども、そういう点での子供に対する指導のあり方にしてもですね、体罰を即座に行うというような、まるで動物を調教するようなね、接し方じゃなくって、本当に人間が人間をやっぱり基本的人権を持った主権者としての大人に教育していくわけですから、民主主義的ルールにのっとったですね、指導をお願いしたいと思いますが、そういう点から言って子供の人権問題についてぜひ教育委員会としてもお勉強なさって、さらに研究していただきたいと思いますし、また学校、校長先生初め、学校現場でも子供の人権についての学習会なども持っていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。私ども、この佐賀市議会は3月議会において児童の権利条約の早期批准を求める意見書を全会一致で採択いたしました。そういう立場の議員としては何と言ってもこの子供の人権をですね、絶対に守っていかなければならない、そのことを強く責任として思っておりますし、そこのところを教育長さんどのように考えられるのか、御答弁いただきたいと思います。  ある本で読みましたけれども、数百年前日本に渡来して来られたカトリック布教のポルトガルだとか、そういったところのイエズス会の人たちの日本通信の中にですね、日本人の教育理念について述べておられるところがあることを知りました。日本人というのは、幼い子にも一人前として人格を尊重し、じゅんじゅんと理を説き、教えていたということで、驚きの目でもって数百年前の渡来者の方たちは本国にですね、日本の感想を書かれたわけですけれども、それが大きく変わってきたのは明治以降、特に戦時中からだったと言われています。調教や訓練の場と言われるような教育現場になってしまって、まさに軍国主義的教育がはびこってですね、人権も何もない。往復びんたが横行するような教育現場になってしまったわけですけれども、そういうことを繰り返さないためにも、この教育基本法の理念はですね、平和と真理を希求する人間をつくっていくんだということが述べられていると思うんです。一回ゆがめられた教育が本当に反省の上に立ってしっかりと立ち直っていくということはかなり大変で、しかも時間が要ることだとは思いますけれども、本当にこの管理教育のゆがみをただしていく、それこそが今の教育委員会の立場ではないかと思うんですが、いかがでしょうか。先生方の御苦労も先ほど申しましたけれども、本当に今回のことも大変です、胸を痛めます。わずか数人で何百人もの子供たちの就学旅行を引率して行かれるという中で、その数百人の命を預かっている中で子供が行方不明になったらどうしようかということで、心配の余り起こったことかもしれませんけれども、やはりそこのところで教師の教育現場の要求をきちんと聞くということは、大事だと思うんです。昨日もどなたかの質問で学校司書の問題がありました。資格を持った学校司書が今配置されていないという中でクラス担任の人がそれを兼任しているといったことも見られますし、そういうことがやっぱり1人1人の子供たちと向き合う時間を狭めているという結果にもつながっていると思うんです。今、子供たちも本当に大学受験をねらっての高校受験ということで追い込まれて大変ですし、どんどんどんどん授業が、進度が進みですね、早くなっていくという中で取り残されていった子供たち、そういう子供たちが学習意欲を失って、自我の目覚めとともに枠にはめられなくなっていく、そういう実態もあると思うんです。教師集団の自主性も、そしてそういったことが校長や教育委員会の締めつけということの方が幅をきかせているんじゃないか、そういったことにもしっかり教育委員会としては反省も含めてですね、この問題の基本的なやっぱり反省点にしていただかなくちゃいけないと思うんですけれども、いかがでしょうか。また、私ここに今回の事件でもってお母さん方が学校の方に出された要求書というのを持っているんですけれども、教育長としては、これをお読みになって、どのような感想を抱かれたのか述べていただきたいと思います。  児童クラブの充実に関してですけれども、この都市児童健全育成事業が開始されてから15年ぐらいたったわけですが、19校区の中で実現してきたのが15年たってやっと9校区ということでは、じゃあ、これが全部の校区に適用していくのは、またあと15年も待たなきゃいけないんだろうかというような思いを新たにしております。先ほどの福祉事務所長の答弁では、経過措置だから暫定的なものだと、だから子供たちが家庭に帰ってかぎっ子でいるという状態になれさせんといかんとも言わんばかりの、そういう御答弁で、この週3日というのは動かさないというような答弁でした。大変残念に思いますし、児童福祉法、どのように受けとめておられるんだろうか、福祉事務所長さんとしては、そこのところ本当におわかりになっているんだろうかという疑問を持ちました。  児童福祉法によればですね、日本国憲法の精神に基づいてつくられているんですけれども、この第2条には「国及び地方公共団休は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」と定められています。したがって、学童の放課後、家庭に保護者のいない世帯の場合、当然国及び地方公共団体が子供の健やかな成長のための措置をとるべき義務がある言えると思います。さらに、児童福祉法の第39条〔保育所〕の項の第2項と第24条保育所への入所措置では、学童でも保育に欠ける場合は、それらの児童を保育所に入所させて保育しなければならない。つまり、保育に欠けるその他の児童という、昭和24年の11月の厚生省の児童局通知がやっぱり学童のことなんだという位置づけで述べられております。そういう理由というか、それからまた、第40条では、児童遊園、児童館等、児童に健全な遊びを与えて、健康増進や情操をゆたかにする目的を保つ児童福祉施設のことが述べられてありますが、この児童館等の「等」というところが学童保育所を含むものであり、それらの点から言えば市当局はこういった児童福祉法に基づいて積極的な対応が求められていると思うんですけれども、今までのこの都市児童健全育成クラブの15年たってもまた9校区にしかないという実態はですね、これの精神に反しているんではないかと言わざるを得ません。同じ都市児童健全育成クラブの事業を行っております伊万里市の場合は週5日間行われております。ですから、佐賀市が週3日にしがみつかれるというのが私どうしても理解できないんですけれども、伊万里市の経験を学ぶということはできないんでしょうか。これは福祉事務所の所長さんの方から御答弁いただきたいと思いますが。  市長さんにこれに関して質問いたします。今、私が申し上げましたような実態が現に佐賀市であるわけですね。市長さんは女性の地位向上を願ってということで、今年度から女性対策の問題も大いに重視されて、対策室なども設けられているわけですけれども、これはこれで大いに結構なことだし、私も評価しているんですけれども、では、この精神がですね、本当に働くお母さん方の立場に立って生かされているか、今度のこの児童クラブの拡充の問題、特にそのことを言えると思うんです。働く女性の進出によって子供をかぎっ子にさせたままだと、本当にいろんな問題が今続出している中で、その女性の悩み、働く女性の悩みを解決していく第一歩として、本当に初歩的なものとして児童クラブの問題あると思うんですが、単に女性の地位向上を願って女性を大切にするということがスローガン的に終わるんではなくって、具体的に、この児童クラブの問題として考えていただきたいと思うんです。昨日も市長さんに対して派手な施策が目立ったじゃないか、地味な施策はどうなるんだといったような御批判もありました。地味な施策と言えば、やはり何と言ってもお年寄りの問題、母と子、障害の問題、ここに力点を置かなければならないと思うんです。その中でも今申し上げました働くお母さん方と、そして留守家庭児童の子供の問題、とても大事は問題だと思うんですね。金額にすればほんのわずかだと思うんです。市長さんが本当にこの働く女性のことを大事に考えておられる、女性の責極的な社会進出を評価しておられるんだったら、このことについてメスを入れて、週6日やりますというお答えが返ってきても当然ではないかと思うんですが、いかがでしょうか。以上、2回目の質問を終わります。 ◎市長(西村正俊)   お答えいたしたいと思います。  大店法の運用の問題に関連いたしまして、大きな店が必ずしも安くないじゃないかという御指摘がございました。私もそういう話はよく聞くわけであります。しかし、女性、特にお母さん方の買い物の行動を見てみますというと、本当に安いところにわっと、よく情報があるものでございまして、あすこは何が安いということで、そこに嗅覚を働かしてわっと押し寄せるようにして買い物をしていらっしゃる姿を拝見するわけであります。やはり賢明な消費者はそういったことは、何といいますか、非常になれていらっしゃるわけでありまして、そのような賢い消費者になっていただきたい、いただくということを期待をするものであります。  金融対策についてお述べになりました。これはこのような商業の情勢が変われば、また金融対策についても弾力的に運用しなきゃならない、そのことは対応するのにやぶさかではありません。ただ、どのような場合にどのような資金をつくるかということについては、今直ちにここで具体的なお答えはできないわけであります。  それから、価格情報の発表、これは一部小売されている商品の価格の情報を流してはおりますけれども、今おっしゃるようなことができるかどうか、これはちょっと私も研究をさしていただきたいと思います。  それから、駐車場の稼働ですが、現実には悪い。それは案内が悪い、利用者が熟知していないからだという御指摘であります。ごもっともでありまして、これに対しましては、これまた研究をさしていただきたい。これは常に、よく問題にされていることでありますので、どのようなやり方がいいのか研究をさしていただきたいと思います。  総体的に申しますというと、私が反対だと申しましたのは、今の時点では大店法そのものが改正されていないわけでありまして、大店法の運用基準が改正をされたわけであります。ですから、枠組み自体は変わっていない、維持をされているという点についてやむを得ないのではないかなあ、反対される方の心情はわかりながらも、現状はこのように進んでいる中でありますので、やむを得ないのではないか、その枠組み自体が壊されることになれば、これは反対せざるを得ないと、このように申し上げたわけであります。そして小売商店の皆さん方のためにどのようなことをなすべきかということを十分考えていきたい。建設省も最近、街中活性化事業というのを考えまして、ちょうど私どもが今地元と一緒になって進めております中心商店街の再開発事業にいわば街区を加えた、街区を含めた改造をやる、そのための助成をする、そういう方策も考えておりますのは、今のまさに空洞化しようとしている中心商店街、郊外、郊外へと大型店が出ていくという、この情勢に対応して街のど真ん中をしっかりやろうじゃないかという対応策であります。ですから、こういう対策については積極的にのって活用をしていきたいと、このように考えております。  児童クラブについての私のお答え、これについてはやや不勉強でございますので、これから十分勉強をさしていただきたいと思います。 ◎教育長(山田清人)   お答えを申し上げます。  まず、パン会計につきまして三つあったと思いますが、一つは今後学校といたしまして、このようなことが絶対ないように。リベートは値引きになるようなものがあれば、その代価で生徒に渡すというようなことも通知をもう出しておりますので、全然このようなもの取り扱っていけないということはない、まとめてはいろんなものを購入するかとは思いますが、その際、必ずおっしゃったように、値引きになるものは、そのままで生徒に還元するという形でおります。したがいまして、パンも一律に10円だけ値引きをして売ると、6月1日より実施しておりますので、今後もそれを厳守していくようにいたしたいと思っております。今後、こういうようなことが起こらぬようにしたいと。  それから、第2点になるかと思いますが、PTA等からまだいろいろ負担を強いているのがあるんじゃないかというようなことですが、もしそういうようなことがあれば、これは是正していきたいと思っております。検討委員会で十分その辺を調査して対応していきたいと、このように思っております。  それから、第3点目ですが、給食のこともですかね、これは一口で言いますというと、今、この前百武議員さんに答弁しましたように、弁当を60%ぐらい中学校持ってきております。それでもパンを買うんだから、パンを販売しているという形ですから、直接には給食のあってる、ないということには関係ないと思いますが、引き金にはなっていると、このように申し上げてよかろうかと思います。  それから、次の二、三人報告があっていると、そのものについて何かここで言えということでございますけども、つまびらかには私もまだここに覚えておりませんし、また親展文書でこれは報告をされておりますので、ここでは遠慮していただきたいと思います。  それから、人権かれこれの問題、人権問題と子供の人格というようなことでございますけども、一口で申しまして御説のとおりと思います。人間として、子供は個人として尊重されると、ちゃんと児童憲章にも書いてありますし、昔は大人の準備段階として子供は指導しておったから、体罰等もはやっとったです。一人前の人格者として認めていなかったから、かつては、昔は。これは昔と言うたら明冶かもっとその前かもわかりませんけれども、それで今はそうじゃない、おっしゃるとおりでございます。1人の人格者として、これは子供は尊重して取り扱っていかなければならないと、このように思っております。したがいまして、この指導主任等が学校で校則違反等をやったときなどですね、並べてばたばたばたっと打っていくというようなことは、これは許されないことだと思います。校則違反が即体罰につながるということは、これはいけないと思います。管理一点張りでも学校はいけないということは、この前も述べましたけれども、今もその考えは変わらないと思います。いろいろ今お述べになりましたけれども、子供の指導、あるいは学校の運営に当たりまして、議員さんおっしゃられたようなことの趣旨をひとつ十分に体しまして私たちもやっていくつもりでございます。以上でございます。  また、落としております。済みません。最後の要求書に対する回答は、これは委員長から言ってもらいますので。 ◎福祉事務所長牧瀬治三郎)   児童クラブの実施については、地元の指導員さんの絶対的な協力が必要でありまして、今でもボランティア的に指導員の方にはやってもらっております。また会場等の問題もあります。それから児童福祉法のことをいろいろ言われましたけれど、親の責務というものもうたってあります。やっぱり子供であっても生活していくためには家庭教育をしっかりしていただいて、社会環境に順応するようにお母さん方にもお願いいたします。私は、先ほど述べましたように、週3日が適当であると考えております。終わります。 ◎教育委員長(御厨梓)   修学旅行における暴力事件ですか、暴力行為、これは当該の父兄、女さんですけど、そのお方が成章中学校の校長あてに出した要望書でございます。要求書です。したがって、委員会としては校長を通して、そのいきさつを知りたいと、こういうふうなことで委員会がすぐにどうするということは考えを持っておりません。子供たちにとって一番楽しい、忘れられないであろうところの修学旅行が、こういうふうな形で暴力ざたというようなことになったということは非常に残念です。教育は前にも申しましたとおりに、教育する者とされる者との血みどろの魂のつかみ合いだと、こう言われております。この先生の言うことならばしっかり守っていこう、この子供のためにはしっかり教えてやろうという、この教師と生徒との心の通い合い、これが教育だと思います。したがって、非常に残念ですけれども、こういうふうなことはさっぱりと後を絶って、そしてもう一回佐賀市の中心校、第一中学校だったという自分たちの自負といいますか、そうしたものを育てていかなければならないと、教育委員会としては、こういうふうに思っております。一度傷ができたらなかなかこれを挽回するには難しいけれども、しかし、子供たちにとって、父兄にとってやらなければならない責務だと思います。教育委員会もそのことを考えて、これから先校長を通してしっかり指導し、話し合いをしたいと思っております。一番困るのはこういうふうな事件のために先生たちがやろうという意欲を失うこと、これが私は絶対あってはならないと思います。不幸を転じて福となすという考えをもってこれから先指導もしたいし、校長さんとの話し合いも続けたいと思っております。終わります。   (「そのとおり、そのとおり」と呼ぶ者あり) ◆(武藤明美議員)   まず、児童クラブの問題です。週3日で臨みたいと、適当と思うというふうに福祉事務所長さん言明されたわけですけれども、これは福祉事務所長さん個人の見解ですか。それではね、よその都市で毎日やっているところ、それから例えば、伊万里なんかでも同じ事業をやっていて5日やっておられるところ、そこに対して週3日が適当だと思うというふうなことをひけらかしておられるのと同じだと思うんですね。そこに対して、それは申しわけないと思うんですけれども、本当に子供たちの環境を守っていくという立場に立たれるならば、週3日が適当だと思うというような言明はなさらないと思うんです。特に先ほど申しましたように、働くお母さん方がふえていると、佐賀市は子供たちを守っていくというような立場がこのように、今のお答えのように不足しているならですね、子供たちはかわいそうですよね。皆さんは、福祉事務所長さんはと言ってもいいでしょうか、男性だから子供の教育のことは奥さんにお任せになっておられたのかもしれませんけれども、私たち母親は子供とは切っても切れないわけです。それで、やっぱり外に出て仕事をしていっている、そういうお母さん方の気持ちにお立ちになったことがあるんでしょうか。私はそれをもっと母親の立場、子供の立場に立って考えていただきたいと思います。大和町は毎日しているということで、佐賀市からお引っ越しされた方たちが学童クラブがきちんとあっているから、もう佐賀市にいるよ、りは大和町に引っ越した方がいいということで大和町で学童クラブに通っている理由をおっしゃったそうです。本当に佐賀市が県庁所在地でありながら、子供を育てていくのに不適当なまちだというふうなことがですね、まかり通っているとしたら、市長さん、佐賀市の活性化も何もないんじゃないでしょうか。17万市民、あるいは20万市民というふうなことで市民の皆さんたちの暮らしを守る立場で行政を考えていく、そういう場でね、もう子供たちのことは予算もかかるし、またそういった状況、環境になれさせていくために週3日が適当と思うというような言葉が平気で投げ返されるような、そういう市当局であっていいんでしょうか。市長さんにもこのことをもう一度お聞きしたいと思います。  教育委員長さんの方から要求書に書かれたことについての感想といいましょうか、そういうことでいろいろ述べられたんですけれども、たたかれた子供さんは今どういったことを言っているかと申しますと、たたかれたそのこと、とてもくやしいと。悪いことしてないのに殴られたり、けられたりして、そういう思いを持っているそうです。しかし、先生はどうなるんだろうかということも心配しているんだそうです。そういう子供たちのですね、先生方をたたかれても、やっぱり心配している気持ち、そこを思いやって、本当に教育委員会として先生たちの立場、子供たちの立場、両方をしっかり思いやって、教育条件整備や、こういったことが二度と起こらないための全市的な配慮をですね、改めてお願いしたいと思いますが、そこについてもう一言お願いします。以上です。 ◎市長(西村正俊)   児童クラブについて、再度私に対しての御質問にお答えいたしたいと思います。  先ほどは勉強さしてくれというふうに申し上げました。しかし、ただいまの質問で具体的な話が出ました。3日がいいのか5日がいいのか、6日がいいのかという話がありました。これは福祉事務所長は所長の見解として申し述べたと思います。しかし、私もこれわかりません。ただ、増すのが便利なのか。所長が言ったように、本来お母さん方が見るべきではないか、しかし見れない状態、だから見てあげるけれども、環境にならすためには3日が適当ではないか。あるべきだというのはおかしいと思いますけれども、そういうあり方でもいいのではないかということじゃないかと思うんです。ただ、この答弁を通じて申し上げることは、そのこと自体、受け入れ態勢がひとつ問題があるわけなんですね。受け入れ態勢が十分できているかどうか、予算の問題よりもそのこと。  それからもう一つは、今回7校区にしました。面的な広がり、各校ごとにやはり佐賀市内平等にというと語弊ありますけども、均衡のとれた形でやりたいというのがやっぱり所長の大きな気持ちであったと思います。ですから、ある地区について、3日の枠を広げる、あるいはそのこと必要かもわからないけれども、それよりもこちらの方のまち、そしてそのまちに希望がある、それと受け入れ態勢があるとすれば、そちらの方をどうしても優先させたいという気持ちが働く、これはもう当然じゃないかと思います。しかし、このことについては私も実態が十分わかっておりませんので、そういった意味で勉強をさしていただきたいと、このように申し上げたわけであります。 ◎教育委員長(御厨梓)   武藤議員がおっしゃいました先生もつらい、子供もつらい、そうしたものが一緒になって本当にあってはならない事故が起きたと。そういうことは子供の心、先生の心、そうしたみんなの善意がですね、結果としてはああいうふうなことになったというようなことが非常に悲しい、寂しいことだと冒頭に申したとおりでございます。決して子供の心を知らないということではございません。教育はさっき申しましたように、子供と先生とは不思議な人間の出会いでありますので、大事にしていかなければならないことです。そういうような意味を申したわけです。終わります。 ◆(成富不二夫議員)   通告しております3項目について、お尋ねいたします。  初めに、高齢化対策の中での寝たきり者の介護と、リハビリ対策についてでございますが、私自身63年の3月と平成元年9月の議会でそれぞれ質問をして答弁を得ておりますし、この間、相前後して幾人もの同僚議員からも質問があっておりますので、本日は重複を避けて幾つかに絞ってお尋ねいたしたいと思います。その一つは、昨日の米村議員への答弁で福祉事務所長が触れられたところの在宅介護支援センターについてであります。新聞報道によりますと、これは昨年末打ち出された高齢者保健福祉推進10カ年戦略の目玉であり、特別養護老人ホーム等に併設して、役所の窓口に行かんでも必要なサービスが受けられるようにしたいと。来年度予算に既に300カ所が予定されているとありましたけれども、社会福祉関係者の談話としてセンターの設置は非常に評価できるけれども、サービスの内容に食事であるとか、医療サービスが外されていることに対して危惧が述べられておりました。したがいまして、私としてはこのセンターのサービスの内容はどういうものなのか、ひとつ示していただきたいと思います。また、支援ということを考えますならば、そうした特別養護老人ホーム等もさることながら、将来は小学校区ごとぐらいに設置を目指してこそ利用しやすいし、地域ぐるみの支援の体制が生まれてくるのではないかと思うのですが、市の考えはどうなのか。また、財源の伴う問題でございますので、その財源問題はどうなってるのか、あわせてお聞かせいただきたいと思います。  二つ目は、脳卒中であるとか、けがなどで入院した高齢者の寝たきり予防、機能回復訓練、そして早期に退院して家庭や社会に復帰するための対策は、この10カ年戦略の中ではどういうふうに前進するのか、お聞かせいただきたいと思います。スウェーデン等では寝たきり率は4%、アメリカなんかでも6%とか8%とか言われておりますが、そうした欧米の先進諸国に比べまして日本では寝たきり率が実に60%ぐらいに達するだろうというふうに厚生省の寝たきり特別研究班の調査結果が出ておるわけでございますので、何としても、この理学療法士であるとか、作業療法士などといった専門の優秀な人材を早急に養成して国公立の病院にとどまらずですね、老人が近づきやすい近隣の病院等にも配置すると、当然に社会福祉施設、老人施設には十二分に配置すると、そのための特別の体制を医療機関なり、医大等とも協議しながらですね、仮に他の都市がどうであろうと、国の措置がどうであろうと、佐賀市は独自にそうした施策を展開してこそ先取りができるし、本当の高齢化社会に臨めるんではないかと思いますので、そうした点について10カ年戦略がどういうふうにうたってきておるのかを御説明いただきたいと思います。  2番目の項目は、有機農業の推進についてでございます。宮崎県の綾町では、昨年7月自然生態系農業の推進に関する条例を施行いたしました。基準がありまして、農薬や肥料の使い方を検査し、合格した作物には合格証を張って出荷しているそうでございますが、検査基準は非常に厳格で、農地の土壌と生産管理の両面からチェックして、総合的な判定でA、B、Cの3段階に格付され、町長さんは何よりも信用が大事だから検査は厳格にやる、最初はAが少なくてもいいと、時間をかけて本物を育てますというふうに新聞で語っておられました。これに対して消費者ニーズに対応するため、農薬や化学肥料を使わない有機農業の技術開発を進めている農水省が、平成元年度からこの綾町と鹿児島県の有明町を含む全国6町村に3年継続モデル事業として、技術確立のための試験栽培をモデル事業として支援しております。また、昨年10月1日になりますと、これを土の日として福岡県の杷木町が土づくり条例を施行して、化学肥料や農薬の使い過ぎで土が死んでしまったことを反省して、生産農家が良質の完熟堆肥を使う場合に限って半額町が補助をすると、カキ、ブドウ、ナシ、スモモ、ネギの5品目を指定作物として杷木の作物は安全という評価をかち取ることができるならば、これは村おこしになるとして条例制定に踏み切ったと、これも新聞が報道しております。  佐賀県の中原町でも少農薬有機米研究会が中原町、三養基農協中原支所、三養基農業改良普及所と一体になって山間部を中心に地域に密着したおいしいコシヒカリづくりに数年前から取り組んでおりましたが、反当たり収量も多く、他の幾つかの地区のコシヒカリとの公民館での試食会でもここのがうまいと、粘りがあると一様に高い評価を受けまして、平成2年度は農家100戸が40ヘクタールで地区の名をとった山田米と銘柄をつけて取り組んでいると、これも報道されております。こうした中で県は本年度から有機低農薬米生産のためのモデル事業をスタートさせることになり、まず農業改良普及所単位に11カ所、1カ所30アールですが、これを実施して除草剤の散布はゼロ、窒素肥料の50%以上は有機質から確保すると、病害虫防除回数は田植え後2回以内と決められております。一方、佐賀県減農薬研究会会員25人では、減農薬米のニーズを反映、契約の消費の需要が伸びて生産が追いつかず、新たな会員を募集していると、これも最近の新聞が報道しております。それによりますと、レイホウで生産者手取り60キロ当たり2万円、コシヒカリで同しく3万3,000円、出荷量は昭和63年は1俵60キロで900俵出しましたが、平成元年度は1,200俵、ことしの計画は1,500俵になったと。しかし、現在の会員数では1,800俵が限度で新たな会員を募集しているということでございます。また、つい数日前の6月7日の佐賀新聞では、久保田町と農協が有機栽培の里づくりを打ち出しております。これまでのハウストマトに加えて、1俵に3,000円の奨励金をつけて、ヒノヒカリに有機栽培を取り入れて、町としての研究会を発足させたと報じられております。佐賀はかつて全国一の米の生産地でございましたが、同時に全国一の農薬使用量を誇った土地柄でございました。今日さま変わりいたしました。消費者のニーズにこたえるためにも、また農業者自身の健康管理のためにも減農薬、有機農業は不可欠の時代だと思います。米、麦に限らず佐賀市もハウスものが非常に発展してまいりました。市の実態は、どうなっておるのか、また今後に対する当局の見解をお尋ねいたしたいと思います。  3項目は、佐賀平野の下水処理に関連いたしまして、合併浄化槽のモデル設置事業が1年以上経過しているので、その結果はどうかと、また今後どう取り組むのかという問題でございましたが、今議会で既に2名の同僚議員から同じ質問が行われ、当局の答弁がございましたので、私からは一、二お尋ねしたいと思います。6月10日の西日本新聞には、「フラッシュ佐賀」というところで「進まぬ下水路浄化、佐賀市中心部周辺から雑排水流入」という記事がございました。ごらんになったかと思いますが、衛生課の生物調査結果が示されております。これは財団法人化学品検査協会化学品安全センター久留米研究所で分析をしたものだそうでございますが、佐賀市内の、それも下水道の普及しておる、整備されておるところでも、まだ生物学的水質階級は強い腐水性だったという結果が出ております。見かけるほどには安心できないと、そしてそれはですね、やはり上流からのですね、処理されない水がふんだんに混入してきておるからだというふうに書かれておるわけでございまして、この研究所の今後の問題として、やはり下水道の整備、そして合併浄化槽等の設置を急ぐべきだというふうに報道されておるわけでございますので、市長の答弁もマスタープランの中にですね、合併浄化槽の位置づけをきちんと据えて、計画的に対処していきたいという答弁でございましたので、これ以上屋上屋を重ねるつもりはございませんけれども、ただ一つだけ、私ここで数字を上げておきたいと思います。それは総務庁行政監察局から出されました、下水道に関する行政監察結果報告書の中からでございます。ここでですね、処理人口1人当たりの建設費の比較が出ております。公共下水道は、1人当たり93万1,000円、地域し尿処理施設は18万1,000円、農業集落排水施設は45万6,000円、合併処理浄化槽は15万円であり、合併処理浄化槽等の方が格段にコストが安いというふうに報告されております。また、その中でですね、下水道全体計画区域に入っていても、これは市長も触れられたわけでございますが、具体的な事業の進展が臨めない地域であるとか、そういうところでは合併処理浄化槽の設置事業がかなりの地域で進められておるというふうに報道されておりますので、民生部のひとつお答えを求めたい。これは公共下水道ができるまでのつなぎということじゃなくてですね、はっきり公共下水道と結んで同時に進めるべきだと、そういう事業だというふうに既に大方の専門家の認識が達してきておるんで、日陰の仕事のように迷惑がってする仕事じゃなくてですね、大胆な事業として全面的にどこからどういうふうに財源の問題も伴いますけれども、ぜひ取り組んでほしいと、そういう点でひとつ何か民生部長の答弁は非常に遠慮ぎみといいますか、今ごみという大変な問題があったりいろいろするせいか知りませんけれども、ちょっとしばらくはあんまりこがんことにかかわりたくないというような感じさえ受けましたので、ひとつもう一度本当はそうじゃなかろうと思いますが、お答えを得たいと思います。 ◎福祉事務所長牧瀬治三郎)   成富議員さんの在宅介護支援センターについてのお尋ねでございますが、これはきのうも若干説明をいたしましたけれども、高齢者保健福祉推進10カ年計画、ゴールドプランと言っておりますけれども、これの平成2年度の新たな事業として出てきております。この中身につきましては、在宅介護で非常に苦労しておられる家族の方が身近なところで気軽に専門家に相談できると、それが市町村の窓口に一々行かなくても必要な保健福祉サービスが受けられるよう調整するという在宅介護の支援を行う事業でございます。センターの体制といたしましては、私どもは既に当初予算にお願いしておりますが、大体桂寿苑で委託して、10月ごろから実施する予定でございます。これは在宅介護については専門家が桂寿苑特別養護老人ホームには常に24時間で待機しておるわけでございますので、いかなるときでも相談に応じることができると、そういうようなことでございます。  それから、事業費につきましては1カ所当たり年間基準事業費として926万2,000円でございますから、私どもの当初予算にお願いしたものは、大体半分の460万ぐらいではないかと思います。この負担区分につきましては、国が2分1、県が4分の1で、4分の1の佐賀市の負担となっております。つきましては、この特別養護老人ホーム桂寿苑には介護の専門家がおるわけでございますが、地域の方から御相談があれば家庭まで出向して、いわゆる在宅介護の指導やサービスを行うというようなことにもなろうかと思います。それから、将来的には平成11年度には1万カ所設置するということでございまして、私どもの今年の桂寿苑、それから野菊の里でございますか、2カ所が予定されておりますが、全国的に見てこの1万カ所という数字は中学校区単位にできるというふうになっております。以上が介護支援センターの運営事業等でございます。 ◎産業部長(百武康邦)   有機栽培米についてお答えを申し上げたいと思います。  近年、健康食品嗜好を背景に、厩堆肥や油かす等の有機物を中心に施用し、農薬の使用を控えた方法で栽培された、いわゆる有機栽培米に対する関心が非常に高まっております。このため、国におきましても、無農薬、無化学肥料で栽培した特別栽培米制度と特別表示米制度を発足させまして、消費者の要望に対応できる態勢が整備されたところでございます。そこで、全国屈指の米産県でございます佐賀県、消費者嗜好に対応したより安全で食味のよい県産米を生産供給するために、新しい技術として注目されております有機栽培技術についてを実践して、地域の特色を生かした米づくりの技術を確立するということで、有機米生産技術実践モデル事業を今回、平成2年度より実施されたわけでございます。有機栽培の内容につきましては、化学肥料の使用を大幅に減少いたしまして、稲ワラ、油かす、また植物性有機質及び家畜糞尿、堆肥並びに骨粉、魚粉、動物性たんぱくの施用による米づくりとして、レンゲやソルガムなどの地力増強作物を活用し米づくりとなっております。また、地区の技連等による緊密な病害虫発生予察に基づきました極少農薬の栽培の米づくり、これが有機栽培の内容でございまして、事業計画といたしましては、先ほどお話がありました実践圃場約30ヘクタール、これを同一圃場に励行を設けまして、事業の実施期間内は原則として圃場を固定するということで、事業の実践期間は平成2年度から平成4年度までの3カ年事業としてこのモデル事業が実施されておるわけでございます。先ほどおっしゃいましたように、県下普及所11カ所の農協にそれぞれ1カ所ずつ、県といたしましては事業費330万を組みまして、1圃場に対しまして30万の助成をやるということで、この事業動いております。実践圃場の栽培基準といたしましては、化学肥料、窒素分総量で慣行の2分の1以下、それに化学合成農薬、本田期に2回以内、除草剤は使用しない、品種は原則としてコシヒカリとヒノヒカリを使うということで、県のモデル事業が発足したわけでございます。また、平成2年の2月に有機低農薬米の栽培指針として、県の農協中央会が発表されております指針によりますと、健苗の育成、土づくり、土づくりは有機物の施用、稲わらなどの有機物を毎年施用すると。作土の深さを確保、これを15センチ以上を確保する。今までの土が非常に浅いということで、今回からは深目に耕す。それから、土壌改良材の施用は、土壌診断に基づき土づくりをして、肥料並びに土壌改良材を適正に施用すると、排水も暗渠などの施工によって土壌の適度な浸水性を維持するということでの土づくりでございます。施肥につきましては堆厩肥10アール当たりに1トン以上を施用する。堆厩肥及び有機配合肥料、または有機質肥料を用いて施用した窒素成分のうち、有機体窒素50%以上確保するというのが、この施肥の基準でございます。  それから、水管理につきましても間断かんがい、中干し等の水管理を行い、雑草防除につきましては、雑草剤の使用は中央農協会が出してる部分は一回以内とするということになっております。病害虫防除につきましては散布回数は、本田について、本田期で2回以内、しかも病害虫発生状況を的確に把握しながら、農薬の使用を少なくするということで、病害虫の防除に対しての基準も定められております。したがいまして、この基準に基づきますお米を特別表示米として、これは消費者と契約栽培等によりまして、自主流通をすることになっております。  そこで、佐賀市の場合でございますけれども、11カ所の展示圃、いわば実証圃の中には佐賀市が入っておりませんので、佐賀市農協といたしましては独自でこの事業を取り扱うようになっております。平成2年度の単独事業として兵庫、金立、本庄の3カ所で有機栽培米の展示圃場を設置することになっております。また、特別栽培米というものがございます。これはまさに無農薬、無化学肥料を使うということで、今まで3町区で63年度で19戸、元年度では14戸の農家が取り組んでおります。出荷量、栽培面積等についてはちょっと数字がたくさん出てまいりますので省略さしていただきますけれども、有機低農米づくりが特別表示米、それから特別栽培米づくりというのは全くの無農薬、無防除という形でございまして、栽培基準としましては、特別栽培米づくりにつきましての栽培基準は、厩堆肥等の有機物を肥料として施用して土壌の微生物の活用を通じて土壌を肥沃化することによりまして、化学肥料を使用しない栽培、それから天敵等の積極的な活用や除草作業を頻繁に行うことによっての農薬を使用しない栽培。流通といたしましては、これは消費者1人当たりの取り引き数量が年間おおむね100キログラム以内で、自家消費の範囲内であることと。それから、生産者と消費者の結びつき、単位ごとに年間取り扱い数量がおおむね10トン以内であること。生産者が転作等の目標を達成していること。生産者と消費者個人、または消費団体等と協議して契約を行い、食糧事務所長に計画書を提出して許可を受けるというようなことで、今、県の実証圃有機米生産技術実践モデル事業とあわせて県の農協中央会で指標を出しております有機低農米栽培指針、これに基づきます流通米が特別表示米、また無添加の場合でございますと、そのお米が特別栽培米ということで、自主流通米として消費者のニーズにあったおいしいお米の生産に取り組んでおるところでございます。また、この土づくり関係につきましてはいろいろ厩堆肥の総合的な建物等の新設につきましても、今堆肥センター等について市農協でも検討をされており、これから低農薬米、有機米というものが佐賀のブランドとして出ていくことを期待しながら、今推進活動に入っているところでございます。 ○議長(木下棋一郎)   会議時間を延長いたします。 ◎民生部長(蒲原俊一)   お尋ねのいわゆる10カ年戦略と申します中での寝たきり老人ゼロ作戦というのがございます。そういったものがどういう内容であるのかということのお尋ねでございますが、まず機能訓練体制を整備するということが第1点としてうたわれておるようです。そして脳血管障害、そういったものの情報システムの確立、それと先ほど福祉事務所長から申しました在宅看護支援センターの1万カ所の設置、それに在宅介護指導員の育成、これは保健婦さんなり、看護婦さん等を約2万人程度全国で、さらにこういった方向へも指導できるように育成をしたいということのようでございます。そして、在宅介護相談協力員の設置、これは一応市民ボランティアを予定をされておるようで、全国に約8万人の予定でございます。そして脳卒中や骨折、そういったものを予防するための健康教室の充実、一応大きな項目としてこの6項目が国の10カ年戦略の中の対策として上がっておるようでございます。佐賀市といたしましても、現行寝たきりはどうも「寝せたきり」ではないのかと、そういうふうにも考えます。そういう意味では、やはり精神的な問題もこういったハードの問題と同時に、いわゆる実施をしなければならないと、そういうふうに思いますし、現在の老人を厄介者扱いをする、そういった風潮もなきにしもあらずでございますので、敬老の心を育てる、そういったことでは私の方の保健婦さんなりを先頭に立てて頑張ってまいりたいと、このように思います。  続いて、合併浄化槽の問題でございますけれども、先日からの質問で合併浄化槽の私の方のモデル事業としてのあり方については、種々御答弁を申し上げました。国の国庫補助の事業として行われるようになった関係で、いわゆる申請をしなければならないと、もちろん、市町村としては。そういう中では現行の合併浄化槽の工事費を伴う、設置に伴う工事費等が非常に高額でございます。特に既存住宅については確実に100万を超すと、本体価格だけの補助でございます。そういった意味では継続的な事業として佐賀市が実施していくためには申請をした分の積み残しがあってはいけない、そのように思いますし、積み残しをした場合には補助の中断ということもあり得ると考えますので、そういった意味で市民の中のそういうはっきりした浄化槽の設置を希望される、そういう数が整う、そういったふうな条件が整いましたら、補助申請をいたしたいと思います。 ◆(成富不二夫議員)   ありがとうございました。ついこれも10日にもならんと思いますが、NHKの教育テレビでちょうど寝たきり老人の特集番組みたいなものがあっとって、大東市というところが出てきたんです。大東市というのは大阪ではないかと思ったんですが、ここでは寝たきり追放ネットワークづくりと称して市内3カ所の福祉センターに理学療法士3人、作業療法士2人、ケースワーカー1人ということで配置して盛んにやっているそうですが、この3カ所にはそれぞれ毎日20人から30人の人が2時間ぐらい機能回復訓練を受けておるということで、その状況なんかがちょっと映りました。ここでは福祉事務所の中に理学療法課というものが設けられて、課長さんが出てきて、いろいろ実態の説明なんかもなさっておりましたが、非常にこれはなかなか先取りしてやられておるなと関心して見とりました。テレビの教育テレビですから、こちらからいろいろ質問するようなこともできずに、ただ関心して見ておったわけでございますが、そうしておりますと、今度は新聞の中に佐賀のですね、医大の講堂で4月21日のことですけれども、佐賀リハビリ研究会の老人ケアをテーマの特別講演会というものがありまして、渡辺教授を会長とする研究会だそうですけれども、熊本、あるいは水俣から専門の先生を招いて映画と講演の会が開かれて200人が集まったということでございました。佐賀でもですね、どうしてもこれは医大や医師会と協議して、協力を得ながらですね、優秀なそうしたリハビリのための人材の養成と配置に何としても取り組んでもらわにゃならんというふうに改めて私自身は考えたところでございますので、先ほどの部長の答弁に加えてですね、そういった面、ひとつ今後の民生部の作業の中で忙しいときこそ仕事のできる時期でもございますので、ひとつこの際寝たきり追放といいますか、追放という言葉はどうかと思うんですけれども、寝かせきりじゃない、本当に人間として、これは牧瀬所長さんの言葉の中にありましたけども、人間を尊重するということから考えれば、寝かせきりにされることぐらいですね、老人になって哀れなことはないと思いますので、ぜひひとつそういう点では大胆な施策の展開をお願いしたいと思います。  それと、私が関心を持っておりますので、いろんな新聞雑誌からの切り抜き等を見ておるわけですけれども、とっておるわけでございますが、老人用のですね、特殊ベッドの購入、あるいはレンタル等に助成をしておる市町村がふえてきております。それから、そういったことに所得制限をしておったけれども、制限を緩和するという動きも連れ添うて出てきておるようでございます。例えば、特別養護老人ホーム等にお年寄りが入られると、月22万円ぐらい金がかかるそうでございますが、このうち本人の負担は2万円、残りの20万円は国と市が負担しておるわけでございます。ですから、仮に市が単独で7万円出しましてもですね、もしそのことによってパートに出てる家族の方がパートをやめてですね、お年寄りを自分のうちで介護するということになればですね、随分本人の2万円の手出しもしなくて済むし、市も3万円はおろう出あてよかと、国の10万円はみすみす要らんと。これは金の上の計算だけでは絶対こういうことは判断はできることではございませんけれども、俗っぽく言えばですよ、そういう面もあるわけでございますので、今各地でやはり家庭で介護する人たちに対する援護、介護手当の支給というようなものもぼちぼちふえてきておるようでございます。果たしてそれがいいのか、どういう施策がこれから本当に本物かということについてはですね、ぜひひとつ私どもも勉強しますけれども、当局としても研究していただくことといたしまして、寝たきりにせんということにぜひひとつ意欲的な施策の展開をお願いしたいと思うわけでございます。  それから、合併浄化槽の費用の問題が出てまいりましたけれどもですね、厚生省がですね、87年度からスタートしておりますけれども、当初1億円が次には5憶円になってですね、その次は20億円となりましてですね、90年度、本年度は35億円と言われておるわけでございます。年々これもふえてきております。したがって、市町村の補助もですね、一気に48万円ぐらい出しておるところもあるし、一番多いところは116万円を補助しておるような愛知県の蒲郡市のような例もあるわけでございます。こういうことは別といたしましてもですね、ぜひひとつ費用の面も大変でございますが、今までは大体地方都市でだけこの合併浄化槽は取り組まれておりましたのが、今では大都会でもですね、合併浄化槽に取り組まれておると。なぜかと申しますとですね、分譲住宅をするのにですね、今まで大型の共同の処理施設をつくっておりましたけれども、そうすると非常に金がかかると。それが今度は分譲住宅を1軒1軒に合併浄化槽を取りつけると安上がりで済むと。それだけではなくて、共同処理施設にとられておった土地も1軒、2軒分、4軒分として分譲することができるということでですね、非常に合併浄化槽が大都会においてもふえてきておると。そして建設省においても厚生省においても公共下水道の計画区域であっても10年以上先のところであれば合併浄化槽も認めておるというふうなことでございますので、ひとつぜひとも新しいマスタープランの中では名誉ある地位を佐賀市の下水処理の中に与えていただいて、一刻も早く、例えば、巨勢であるとか、あるいは北川副であるとか、あるいは北部である、西部である、こういうところにもね、やはり下水処理ができて、そして川が一日も早くきれいになりますような施策の展開をお願いして私の質問を終わりたいと思います。 △散会 ○議長(木下棋一郎)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。    午後4時55分 散会...